進研学習会ブログ

おやじから一言 1月号

2025.01.29

いやー、私立の推薦・特待入試が1月15日、合格発表が16~20日にありましたな。推薦入試出願者のみなさん、おつかれさまでした。また合格した人たち、おめでとうございます。特に推薦入試で合格した人たちはこれで4月から通う高校が決まりましたね。私立推薦は落ちることがほぼないとはいえ、合格の連絡には心のもやもやも晴れたのではないでしょうか。スッキリしたことだろうね。ここで勉強をゼロにすることなく、英語、数学だけでも中学の復習をするなり、高校の先取りをするなりしていってほしい。
       推薦合格者(進学決定)
AAAくん 鶴谷中 榴ケ岡 総進
BBBくん 鶴谷中 生文 未来
CCCくん 南光台東中 榴ケ岡 総進
DDDくん 台原中 尚絅 総進
EEEくん 台原中 尚絅 総進
FFFくん 台原中 尚絅 総進
GGG 台原中 榴ケ岡 TG
HHHくん 東北 スポーツ
IIIさん 鶴谷中 明成 食文化
また、公立併願型の特待入試も15日に行われたわけだが、こちらは全員が合格する試験ではなく、特に東北学院の特進は厳しかったですね。半分くらいしか合格しなかったらしい。また、東北高校の公立併願は3教科の得点により特待のランクが決まるというものなので、合格するにはするのだがどのランクで合格するのかが大事になってくる。南中のM君が見事S奨学生で合格。メジャーのダルビッシュ、スケートの羽生くんと同じS奨学生(笑)。そんで南中のNさんが東北文理βがB奨学生、Oくん南光台中が東北文理βのC奨学生、Pさんがウルスラタイプ2にC奨学生。私立高校の公立併願奨学生入試で見事に奨学生を勝ち取ったな。素晴らしいことです!
さて、ほとんどの皆さんは今月30日、2月3日の私立一般入試に向けて受験するわけで、すぐに私立過去問の見直しだな。1回目の過去問演習で間違った問題だけでも見直さなければならないぞ。特に東北学院、尚絅のような人気校を受ける者たちは間違った問題だけでなく、過去3年分くらいはガッチリと復習しなければならん。スライドすることなく、受験したコース・科での合格を掴み取ろう。
 
前にも何かで言ったと思うが、キミらが社会に出てバリバリ働くのが10年後、15年後。きっとAIや自動運転が発展し、今の社会とは違うものになっていることだろう。人口減少にも歯止めがかからないから、なおさらシステムが発展していく。スーパーのレジを見てもそうだろう。昔はレジのおばさんがズラーッと並んでいたけど、今は人が少ないからセルフレジが多いよね。システムが発展すると、仕事が減っていく。10年後にはキミらは何の仕事をしているのだろう。何かはやっているのだろうが、そこで自分がやりたいことをやって納得のいく収入を得ている者はどれくらいいるのだろうか。かなり少ないと思う。社会に出て何をしたいのか、何ができるのかを考えない奴は、希望の仕事に就けないような気がする。仕事はやはり自分にとってやりがいがあった方が良いに決まっているし、それなりに収入も得たいのは当然だ。しかし、今の時代は役に立たない人には厳しい時代だ。AIはとても頭の良い人にとってはすごい武器になる、しかし誰でもできる仕事を奪うこともできてしまう。高校や大学での勉強はとても大事。ワシの大学時代は超アナログな昭和なのでやる気と元気と行動力をいかに会社にアピールできるかが就職できるかどうかに直結した。今とは全く違う。君らはきちんと考えて、勉強して、行動に起こすようにしていかなければならんぞ。好きでもない、やりがいのない低賃金の仕事につくのはイヤだよね。勉強だけでなく、いろいろなことに気付ける人になってほしい。
さてそろそろ今月1月度模試の発表といきますか。その前に前回12月模試の振り返りだ。

●新みやぎ模試 12月度

 
全体 53 49 51 63 61 277
52 54 59 67 65 297
SS 50 53 54 52 52 52
 
んだんだ、こんな感じだった。さてそれが今回は、、、、
●●新みやぎ模試 1月度
 
全体 54 50 46 56 53 259
57 59 60 64 62 302
SS 52 54 56 54 54 55
あら、全体的にけっこう良いね。自己ベストの偏差値を出しているのが5人、自己ベストタイの人が4人いるな。良いぞ。さあ、今回自己ベストの偏差値を叩き出した奴らを紹介しよう。ザ・ベスト・オブグレイテストスタディマンチャンピオンの発表です!
名前(学校) 10月 11月 12月  1月
RRRくん (台) 64 64 64 68
SSSくん(鶴) 61 58   63
TTTさん(南) 54 55 55 58
UUUくん(台) 53 51 52 55
VVVくん(南) 48 48 48 50
この時期に自己ベストとはスゲーよ。もちろんアイス券プレゼント。また今回は最後なので伊藤のオススメのせんべいも付けましょう。
さあ、すぐに私立の一般入試だ。南光台中のQは仙台高専の受験もあるから、やることがたくさんあるぞ。そんで2月3日の私立入試が終わったら、公立に向けての準備、まずは過去問演習から始めよう。
タイトル「マルちゃんとハヤカワ」
今から12、13年前の話だ。ウチの塾生で鶴谷中3年の愛称マルちゃんという者がいた。夜遅くまで塾に残って勉強していた。23時も過ぎていたので、帰りはウチの先生が家までクルマで送ってい った。自由ケ丘でかなり狭い道なので、奥までは行かずに家まで数十メートルのところで、マルちゃんをおろしたのだが、そこから家に向かう途中で電信柱にぶつかったのだ。ケガをしたわけでもないので、そのまま帰宅。これを見た運転していた先生が、後日「この前、電信柱にぶつかったけど、大丈夫だった?」との問いに、「夜は見えないんです。」とのこと。同じ鶴中の者に聞けばバドミントンの授業で空振りばっかりしているらしい。これはおかしい、ということでマルちゃんのお母さんに病院に行って検査を受けたほうが良いですね。とワシが電話で伝えた。入試が終わったら眼科に行くつもりでしたとの回答。電信柱にぶつかったことやバドの話しを伝えたところ、スグに眼科に連れて行った、目の病気は進行性の視野が狭くなる病気でやがては視力がなくなってしまう、という診断だった。治療といっても電気をかけるくらいで進行を少し遅らせる程度のものだった。治療が始まったのが中3の2月だ。広瀬高校に無事受かったが、目の病気は進行し高校2年生のときには視野が90%以上欠けていて、見えるのが数%というところまで進んだ。鶴中から仙台商業に進んだハヤカワはマルちゃんと仲が良かった。塾に来るときはハヤカワが連れて来てくれた。高2の修学旅行は行きたくないというマルちゃん。理由は白杖(はくじょう)を持っての行動はいろいろと制限が多くグループの人たちに申し訳ないから、というものだった。それでも修学旅行後に話を聞けば楽しかったらしい。隣でハヤカワが「ジェットコースター系は目が見えない分、見えている人より興奮するかもね。」なんて言っている(笑)。マルちゃんは広瀬から国立大学のつくば技術大学に進学した。目や耳が不自由な生徒が通える大学である。つくばのアパートで一人暮らしが始まった。目が見えない状態での一人暮らしはどれだけ大変だったことか。ハヤカワは仙台商業を出て就職した。ハヤカワは1,2ヶ月に一回、茨城県つくばのマルちゃんのアパートに行って、掃除をしてあげていた。「ホコリがスゴイんですよ、スミまで掃除機かけてないっすね(笑)、あと冷蔵庫の中の賞味期限が切れたものを廃棄、食器やフライパン、なべ、おフロも洗って来ますよ(笑)」高速道路を使っても4時間位、費用もガソリン代も含めれば8000円以上は片道でかかるだろう。マルちゃんはどれだけ助かったことだろう。ハヤカワも別に負担になっているような感じもなかった。ハヤカワのマルちゃんのつくばでの話を聞いたり、年に1回、マルちゃんが帰省時に塾に来てくれた時に話を聞いたりしていると、本当の友情ってこういうことなんだろうな、と思うのだ。真の友だちは見返りを求めない愛があって成り立つものだ。君らもこんな友だちが作れれば良いな。※マルちゃんは大学を出た後、大阪の目薬で有名な参天製薬に就職した。
 
今回が今年度最後のおやじから一言となりました。みんなが志望校に進学して胸をはって入学式に出られることを祈っています。公立入試まであと1ヶ月ちょっと。精一杯頑張りましょう。ここでの頑張れない奴は今後頑張ることができないぞ。悔いのない1ヶ月にしよう。
 
 
お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会