公立入試の合格発表
2025.03.14

公立高校入試を終えて
2025.03.05
鈴木です。
昨日、宮城県内の公立高校で入学試験が一斉に行われました。
※昨日→3/4(火)
一週間くらい前から火曜・水曜は天気が崩れるという予報が出ていて心配でしたが、結果的に降雪は昨日の夜から今朝にかけてということで、昨日の入試当日の朝には影響がありませんでした。本当によかったです。
受験を終えて帰りに塾によってくれた生徒たちや、電話をいただいた保護者の方からも、「まずは無事に受験を終えることができて良かった」という言葉をいただきました。
受験生本人はもちろん大変ですが、それを支えている家族の皆様も本当に大変な思いをして受験当日を迎えられています。
生徒たちが無事に受験を終えることができたのも、ご家族の皆様の支えがあってこそです。
本当に、本当にお疲れさまでした。
受験の合否発表の前に、各中学校で卒業式が行われます。
内心のドキドキを抱えつつですが、生徒たちには大きな区切りである「卒業式」で『別れの涙』を流してきてほしいと思います。
そして、来週の発表では『喜びの涙』を流してほしいと思います!
昨日の入試本番に向け、その前日の3/3(月)に塾で「公立高校入試 激励会」を開催しました。
毎年入試直前にこの会を実施していますが、『教科担当から一言』『受験前日の心構え』『当日の注意点』など、入試本番への激励の言葉を我々から贈りました。
冗談もちらほらと入れての会なので、随所に笑いをちりばめつつ進行しましたけど……。
すでに進路が確定している生徒(有志)にも参加してもらい、受験前日で緊張している生徒たちに温かい激励の言葉を贈ってもらいました。
KMくん、IYさん、協力してくれてありがとね♪
3/13(木)の15時に合格発表です!
当日の夕方には塾で『ダルマの目入れの儀』を開催します。
できれば全員合格して、全員で目入れの儀を行いたいです!!
…
……とはいえ、全員合格の経験が無い私としては「一人でも多く」と願うばかりです。
(もちろん全員合格を切に願っています!!!)
進研’s諸君の入試の手ごたえはどうだったのかな?
私が担当した社会で考えると、、、結構イケたのでは?と個人的には手ごたえはあるのですが。。。
まぁ、結果を待ちましょう!
受験生の皆さん、お疲れさまでした☆
公立高校入試2週間前
2025.02.19
鈴木です。
公立高校入試当日まで、残り2週間となりました。
体調管理に十分に注意して、入試当日を万全の調子で迎えてほしいものです。
入試前の水曜補講も、本日と来週の2回のみ。
私立入試以降、公立高校の過去問をどんどん解き進めてもらっていますので、水曜補講では、わからなかった問題の質問をたくさんしてほしいと思っています。
また、2/23(日)の午後には、先週と同じく「受験直前!中3特別補講(仮)」を開催しますので、どんどん参加してくださいね。
※午前中は集団ゼミ受講者用の『英・数』の授業があります
2/16(日)の午後の中3特別補講(仮)の様子
多くの公立中学校で、先週までに後期期末テストが行われ、今は生徒たちに結果を聞いているところです。
テスト前は、みんな一生懸命勉強しているようでしたが、テストが終わった後でも同じ熱量で学習をし続けることができるかが、今後の結果に大きく影響します。
今回の結果が良かった人も微妙だった人も、その結果が、前回のテストから今回のテストまでの生活の中のどのポイントによってもたらされたのかを考察・検討し、今後の生活や学習やテストに向けた取り組みにそれらを生かしていけるようにしてください。
・学校の授業中の集中力が高かった
・テスト前、いつもより早めに対策勉強に取り組んだ
・学校のワークを多く周回した
・いつも通りの生活をしていた など
※仮に「いつも通り」と感じていても、実際は何かが違っていた可能性はあります。それに気づくことができれば、次回に繋がりますよね。
2/7より、新中1を対象に「中学準備ゼミ」が始まりました。
中学入学後に学習する「数学」と「英語」の先取り学習の講座です。
「英語」を小学校で習うようになったため、完全に英語にふれるのがはじめてという人はいなくなりました。
一方で、「数学」は初めて学ぶという人も多いため、子どもたちにはちょっと新鮮に感じられるようですね。
週に1時間ずつの授業ですので、家でしっかり復習して、きちんと身につけていってほしいです。
職業柄、2月後半から3月にかけては、どうしても「受験」に意識がとられてしまいますね。
中2生には特に、中3の様子を見ながら“来年の今頃の自分の姿”を想像してほしいです。
…
……
まだまだ寒さが厳しい(今朝、私が住んでいる大崎市の最低気温は-9.9℃)ですが、天気予報に「花粉注意報」が出始めました。
憂鬱な日々がまた始まります。。。
スギ花粉の無い世界に行きたい……
おやじから一言 1月号
2025.01.29
AAAくん | 鶴谷中 | 榴ケ岡 総進 |
BBBくん | 鶴谷中 | 生文 未来 |
CCCくん | 南光台東中 | 榴ケ岡 総進 |
DDDくん | 台原中 | 尚絅 総進 |
EEEくん | 台原中 | 尚絅 総進 |
FFFくん | 台原中 | 尚絅 総進 |
GGG | 台原中 | 榴ケ岡 TG |
HHHくん | 台原中 | 東北 スポーツ |
IIIさん | 鶴谷中 | 明成 食文化 |
●新みやぎ模試 12月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 53 | 49 | 51 | 63 | 61 | 277 |
塾 | 52 | 54 | 59 | 67 | 65 | 297 |
SS | 50 | 53 | 54 | 52 | 52 | 52 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 54 | 50 | 46 | 56 | 53 | 259 |
塾 | 57 | 59 | 60 | 64 | 62 | 302 |
SS | 52 | 54 | 56 | 54 | 54 | 55 |
名前(学校) | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 |
RRRくん (台) | 64 | 64 | 64 | 68 |
SSSくん(鶴) | 61 | 58 | 63 | |
TTTさん(南) | 54 | 55 | 55 | 58 |
UUUくん(台) | 53 | 51 | 52 | 55 |
VVVくん(南) | 48 | 48 | 48 | 50 |
受験直前の心構え
2025.01.25
進研学習会の佐藤です。
1. 自分を信じる
受験直前になると「もっと勉強しておけばよかった」「まだ足りないのでは」と不安になることがあるかもしれません。
しかし、この時期に大切なのは、自分がこれまで積み重ねてきた努力を信じることです。
不安な気持ちは誰にでもありますが、「自分はやれる」と前向きな気持ちを持つことで、当日のパフォーマンスが大きく変わります。
2. 新しいことに手を出しすぎない
直前期に新しい問題集や参考書に手を出すのは避けましょう。
この時期は、これまで使ってきた教材を徹底的に復習することが効果的です。
特に間違えた問題や苦手な分野を重点的に見直すことで、短期間で効率よく実力を伸ばすことができます。
3. 試験当日をイメージする
試験当日の流れをイメージトレーニングするのも有効です。
会場までの道順、試験中の時間配分、休憩時間の過ごし方などを具体的にシミュレーションしておくと、当日に慌てずに行動できます。
また、試験中の心の持ち方として、問題が難しいと感じても動揺せず、「次の問題で挽回しよう」と切り替える力を意識してみてください。
4. 心と体の健康を整える
どれだけ勉強を頑張っても、体調を崩してしまっては本来の実力を発揮することができません。
睡眠時間をしっかり確保し、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、ストレッチや深呼吸などでリラックスする時間を作ることで、過度な緊張を和らげることができます。
5. ポジティブな言葉を意識する
受験直前は自分自身にポジティブな言葉をかけることも重要です。
「きっと大丈夫」「ここまで頑張った自分を誇りに思おう」と自分にエールを送ることで、心に余裕が生まれます。
ネガティブな考えが浮かんだときは、意識的にポジティブな言葉に置き換えてみてください。
最後に
受験はこれまでの努力を発揮する場です。
直前期に焦る気持ちや不安が生まれるのは自然なことですが、
それをうまくコントロールすることで、当日の結果を大きく左右することができます。
自分を信じて、これまでの努力を最大限発揮してください。
皆さんの健闘を心から応援しています!
おやじから一言 12月号
2025.01.08
●新みやぎ模試 11月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 64 | 48 | 44 | 65 | 53 | 274 |
塾 | 63 | 53 | 53 | 67 | 59 | 295 |
SS | 49 | 53 | 54 | 51 | 52 | 52 |
●新みやぎ模試 12月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 53 | 49 | 51 | 63 | 61 | 277 |
塾 | 52 | 54 | 59 | 67 | 65 | 297 |
SS | 50 | 53 | 54 | 52 | 52 | 52 |
2025年
2025.01.07
鈴木です。
新年、あけまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休み期間も終わり、今日明日から学校が再開となるようです。
…
……でも、今年の冬はインフルエンザが大流行していますので、初日から全員揃ってスタートというのは難しいかもしれませんね。
我らが進研学習会は、1月9日(木)から新年度の通常授業が再開となります。
※一部、明日の夜に授業等がある生徒もいます
中3生の中には来週からさっそく受験が始まるという生徒が何人かいますので、くれぐれも体調管理に気をつけていただきたいものです。
できれば全員揃ってスタートしたいと思っています。
とはいえ、いくら気をつけても体調が崩れることは避けられない場合も多くあります。
なるべく万全の体調に近い状態で受験に向かえるように、無理せず日々を過ごしてください。
それに続いて高3生の共通テスト、中3生の私立高入試と、これからは受験ラッシュです。
※今年は中学受験の生徒がいません
2月になれば中学校でも高校でも学年末テストがあります。
「勉強を頑張ってほしい」と思ってしまう時期です。
無理せず&頑張る
うまく両立できると良いのですけどね♪
生徒だけでなく、我々講師陣も体調を崩してしまうわけにはいきません。
インフルエンザの予防接種は終えていますが、これで感染しないわけではありません。
はぁ~
無事に日々を過ごしたいです。
短期記憶と長期記憶
2024.12.06
いつもブログをよんでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
今回は「短期記憶と長期記憶」について記事にしました。
短期記憶と長期記憶は、私たちの脳が情報を保存し活用する上で基本となる仕組みです。
それぞれの役割や特徴を理解することで、記憶のメカニズムを深く知ることができます。
いわゆる暗記が苦手な方はぜひ最後まで読んでみてください。
短期記憶 (Short-Term Memory)
短期記憶は、短い時間だけ情報を保持する記憶システムで、主にその場での作業や判断に使われます。
特徴
-
持続時間
情報の保持時間は数秒から数十秒程度で、リハーサル(繰り返し)をしない限りすぐに忘れられます。たとえば、初めて聞いた電話番号をすぐに覚えて入力する場合などです。 -
容量
短期記憶には容量の制約があり、一度に保持できる情報量は「7±2個」と言われています(ミラーの法則)。ただし、情報をグループ化(チャンク化)することで容量を拡張できます。たとえば、「123456789」を「123-456-789」と区切ることで覚えやすくなります。 -
役割
日常生活では、作業や判断の基礎として重要です。例えば、会話の内容を瞬時に保持したり、計算を行ったりする際に利用されます。 -
忘却
リハーサルをしないと情報はすぐに消えます。また、新しい情報が入ってきたときや他の情報が干渉すると、記憶が消えやすくなります。 -
脳の関与
短期記憶は主に前頭前皮質が関与し、情報を一時的に処理します。
長期記憶 (Long-Term Memory)
長期記憶は、情報を長期間保存し、後で必要に応じて思い出すことができる記憶システムです。
特徴
-
持続時間
数時間から一生涯まで保持される可能性があります。情報が定着すれば、長期間忘れずに保持できるのが特徴です。 -
容量
長期記憶の容量はほぼ無限と言われています。膨大な量の情報を整理して保存し、必要なときに取り出せる仕組みが備わっています。 -
記憶の形成と保持
短期記憶から長期記憶に移行するプロセスを「エンコーディング」と言います。この過程では、情報の繰り返しや深い意味づけが重要です。例えば、新しい単語を覚える際に例文を使ったり関連性を見つけたりすることで、記憶が強化されます。 -
忘却
長期記憶でも、時間の経過や情報の干渉によって忘却が起きることがあります。ただし、情報は完全に消えるわけではなく、何らかのきっかけで思い出せる場合も多いです。 -
脳の関与
情報の長期保存には海馬が重要な役割を果たします。最初は海馬に保存され、その後、脳全体に分散して保存されると考えられています。
短期記憶と長期記憶の相互関係
短期記憶と長期記憶は、情報の流れにおいて密接に関連しています。短期記憶に入った情報がリハーサルや繰り返しの学習を通じて長期記憶に移行します。たとえば、日常的なスキルや知識は、最初は短期記憶として保存されますが、繰り返しの練習や経験を通じて長期記憶に定着します。
記憶を活用するためのポイント
-
短期記憶の有効活用
情報をグループ化(チャンク化)する、必要な情報に集中するなどの工夫が効果的です。 -
長期記憶への移行を促進する方法
リハーサルや意味づけを通じて記憶を深めることが大切です。また、感情的な関連付けやストーリー化することで記憶が強化されます。 -
忘却を防ぐための復習
学習後、適切なタイミングで復習を行う「間隔効果」を活用すると、記憶がより定着します。
短期記憶は日々の情報処理を支える即時的な記憶、長期記憶は私たちの知識や経験を蓄積し、人生を豊かにするための記憶です。この二つの記憶の仕組みを理解し、それぞれに適した方法で活用することで、学習や仕事の効率を大きく高めることができるでしょう。
いかがでしたか。
少しでも役に立てたら幸いです。
暗記が苦手な方こそ戦略的に勉強していかなければなりません。
困ったことがあったら我々講師にご相談ください。
おやじから一言 11月号
2024.11.23
●新みやぎ模試 10月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 57 | 53 | 53 | 55 | 54 | 272 |
塾 | 59 | 60 | 61 | 63 | 57 | 299 |
SS | 51 | 53 | 53 | 54 | 51 | 53 |
●新みやぎ模試 11月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 64 | 48 | 44 | 65 | 53 | 274 |
塾 | 63 | 53 | 53 | 67 | 59 | 295 |
SS | 49 | 53 | 54 | 51 | 52 | 52 |
名前(学校) | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
AAA(鶴) | 59 | 57 | 56 | 55 | 61 |
BBB(南) | 54 | 55 | 51 | 60 | 61 |
CCC(台) | 38 | 36 | 35 | 35 | 39 |
11月は定期テストがあります
2024.11.16
鈴木です。
11月は定期テストシーズンです。
中3生はすでに終わっていますが、中1中2は多くの学校で来週テストが行われるようです。
高校の定期考査も来週と再来週がメインとなるようです。
この時期のテストは日程(特に中学校)にばらつきがあるため、全員を対象とした補講が実施しにくくなっています。
また、今年は受験を控えた中3生の二者面談や鉾者教育相談を11月中旬から下旬に設定していることもあり、ますます対応が難しくなりました。
授業外でのフォローは水曜日の補講に集中し、授業時間内で対策プリントを配布実施することでテスト対策としています。
…
……テスト直前でも『まだ学校ワークが全然終わっていないよぉ~』という声が今回も聞こえています。
終わらせることが目標ではありません。
ワークを一通りやった上で気づいた自分の弱いところをしっかりテスト勉強で固める必要があります。
そんな勉強スタイルを身につけてほしいと願っています。
※声がけはしているものの……
そんな中、生徒及び保護者から届いた「テスト補講を望む声」に応え、佐藤先生が休み返上で明日の日曜日に中1中2対象のテスト前補講を開催することになりました!
○中1中2対象テスト前補講
11/17(日)
…9:30~13:00
私は以前から予定が入っているためお手伝いできませんが、多くの人に参加していただき、より良い結果につなげてほしいです。
中1中2の皆さん、休みの日は「休む日」なんて言わず、テスト前らしい休日の過ごし方をしてくださいね。
高校生対象の補講は、本日で2回目の開催でした。
11/24(日)に3回目を予定していますので、興味がある方はお早めにお問い合わせください。
※定員あり
○高校生対象テスト前補講
11/24(日)
…10:00~12:30
※有料です
新着記事
- 2025.03.14
- 公立入試の合格発表
- 2025.03.05
- 公立高校入試を終えて
- 2025.02.19
- 公立高校入試2週間前
- 2025.01.29
- おやじから一言 1月号
- 2025.01.25
- 受験直前の心構え
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月