進研学習会ブログ

進学情報Can 2024

2024.11.09

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
 
11月3日(日)仙台駅前にあるAER5,6階で「第36回進学情報展2024 進学情報Can」が今年も開催されました。
進学情報Canとは、公益社団法人全国学習塾協会が主催する、小・中学生向けの進学情報イベントです。
実際に教壇に立つ各参加校の先生方や広報担当の先生方から、学校の様子や入試に関する詳しいお話を聞くことができます。
 
進研学習会からは、仙台会場には伊藤先生とわたし佐藤が、大崎会場には鈴木先生が参加しました。
そのときの様子を振り返ります。
 
 
 
(朝の準備段階の様子です。)
 
 
進学情報Canは午前から始動します。
午前9時過ぎから小学生の方々と保護者の方々がぞくぞくといらっしゃいました。
今年は昨年と変更して5階・6階で「到達度テスト」「保護者向け説明会」が実施されました。
残念ながらテストや説明会の写真はないですが、たくさんの方がテストを受けていました。
中学入試を見据える子供たちはとても真剣な眼差しでした。
 
 
11時頃からは中学生が来場しました。
ここから私立高校・公立高校等の「個別説明会」がスタートします。
各高校の先生方がその高校の魅力を語ってくれたり疑問に答えたりしてくれる貴重な機会です。
また、今年は昨年よりも多くの私立高校の高校生が「自分が通う高校の魅力を伝えたい」という思いで駆けつけていました。
生徒会が中心となっているそうですが、自分の高校をアピールしたいと思えるのは本当に素敵ですね。
 
進研学習会の塾生も多く来てくれていましたね。
保護者の方やお友だちと一緒に、色々な高校の説明を聞けたかと思います。
これを機により一層自分の将来を熟考してください。
 
 
 
(こちらは各学校の制服を展示しているコーナーです。)
 
 
 
(会場内の様子です。たくさんの来場者で賑わっています!)
 
 
さて…
今年も心待ちにしていたお弁当の時間です。
毎年種類豊富なお弁当を用意していただいています。
どのお弁当も魅力的でしたが、今年は「牛焼肉弁当」に決めました!
牛肉のうま味を引き出すようなタレがかかっていて、非常においしかったです。
高校の先生方や生徒会の生徒の方々もおいしそうに召し上がっていました。
 
 
その後は伊藤先生が「関数スペシャル」という中3生向けの入試重点講座の教壇に立ちました。
私も毎年カメラマンとして潜入していますが、今年は例年にも増して盛り上がっていました!
二枚目の写真では受講する生徒のみなさんが食い入るようにホワイトボードを見ています。
他にも各教科の重点講座が開かれていましたが、どれも受験勉強に役立つ内容ばかりだったことかと思います。
 
 
 
 

おやじから一言 10月号

2024.10.28

伊藤です。なんと9月号をアップするのを忘れていた。つい先日、鈴木先生から「伊藤先生、9月号アップしていませんよ。と言われ反省。

今回は9月度をすっ飛ばし10月号だ。

 

おやじから一言2024 10月号

前期が終わり今は後期である。つまり中3の半分が終わった、ということである。前期が終わり通信票をもらったと思うが、どうだっただろうか?これで一通り中1~3までの内申点が計算できる状態になったわけだ。まあ、英数国理社の5教科に関しては次回の後期中間テストも含めてあらためて通信表が出される。実技はほぼ今回もらった数字だと考えていて良いだろう。この通信簿の数字(内申点)が公立の入試のときに2、3割ほど影響してくるんだな。これはウチの塾でも3・4・7月に行っている「入試のしくみ」でも話していることだ。たかが3割だがされど3割。昔の入試制度では生徒会長、部活で県大会出場、英検準2級などで加点されたが、今の入試制度では定員の7~9割を選抜する「共通選抜」では全く加点はない。定員の1~4割を選抜する「特色選抜」で加点されることになっている。ただ、どの程度の加点してくれるのかは高校によってかなり差がある。仙台商業のように「部活で頑張った人、大歓迎。生徒会の人も大好き。ぜひ!」というところもあれば「英検準2級以上は歓迎します」というところや「中学3年間無欠席歓迎」というところもある。仙台商業は就職する生徒が多いので、やはり運動部で頑張った人は好まれるだろうね。高校入学後も運動部で頑張る可能性も高いだろうし、先輩後輩の縦関係を知っている人の方が企業ウケするだろうしね。ただ、あくまで特色選抜(定員4割)の話なので、あまりここに期待することははやめたほうが良いだろう。ほとんどの普通高校は共通選抜が最初でその後に特色選抜となっている。やはり共通選抜で突破することを考えた方が良い。そうなってくると内申点と入試時の得点だ。内申点はほぼどうにもすることができないので、入試時の得点で勝負ということになってくる。そうなってくれば何をすれば良いのか?有効なのが①模試の復習 ②私立過去問演習 ③公立過去問演習 それを今から2月中旬までの間に計画的に進めるのだ。それを実行するためにもまずは中3範囲を終わらせることが大事だ。何と言っても私立も公立も試験範囲は中3教科書のラストまでである。おととしまではコロナの影響で学校・学年・学級閉鎖があったため、入試の試験範囲が短かくされていたが、今はもうそれはない。私立過去問を演習したときに、「ありゃなんか2021、2022とか三平方が出てないな」なんて思うかもしれんが、それはコロナの影響で、もうそれはないのよ。覚えておいてくれ。

さて、この時期になってくると中学校の先生からも、受験校についての話や私立受験校、公立受験校、推薦受験校などの話がされている時期だ。他人の受験ではない、自分の受験なワケだから真剣に考えなければならんぞ。いろいろな人の話しを積極的に聞いて、家族の意見も含め、最終的には自分で判断しよう。あと、特定の人の話だけを信用するのは危険だ。毎年、二者面談などでよく聞くのが「私のお母さんの知り合いの人の子が今、○○高校に通ってて、そこはとっても良いみたいだから、私もそこを受けようと思って…」というものだ。ちゃーんと自分で確かめよう。我々や学校の先生に○○高校はどうなの?と聞くとか、実際にその学校に足を運んで話を聞いてくるとかをしなくてはならんぞ。いいかい、自分の入試だからね。他人の入試ではないのよ。自分で調べる、聞く、考える、判断すること!あと、まだ受験候補の私立に行っていない人はせめて1回は足をのばそう。説明会は終わったかもしれないが「平日放課後見学会」「部活体験会」「入試問題模擬試験」とかまだ間に合うところがあると思う。自分が進学するかもしれない高校なんだから、やはり自分のアンテナで感じ取ってほしいな。ワシは市内すべての私立高校に行ったことがあるが設備面は高校によって全く違いますぞ。同じ高校でもキャンパスによって違うところもある。聖和なんかがそうだ。三神峯キャンパスはちょっと古いが薬師堂キャンパスはメチャメチャキレイ。尚絅は新しいのできれいなのは当たり前だが、加えて教室、廊下などの配置・間取りがとても工夫されている。ここで伊藤が勝手に私立のランキングを決めてしまおう。

校舎の豪華さランキング 仙台育英宮城野キャンパス  東北学院  聖和学園薬師堂キャンパス   校舎が古いねーランキング 宮城学院 常盤木学園(校舎建替え予定)

榴ケ岡(どうせ来年度から大学の校舎を使うからまあ良いか)   勉強バリバリやるぜランキング  ウルスラ学院タイプ1  東北学院特進  仙台育英東大選抜

という感じ。まあ、あくまでワシの個人的な見解だがな。さてさて、そろそろ今回10月模試の結果といきますか。その前にまずは9月模試の振り返り。

●新みやぎ模試 9月度  上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 
全体 60 51 53 54 54 272
59 56 61 55 55 287
SS 50 53 53 50 50 52

んだんだ、こんな感じだったぞい。8月と比べてなんぼか上がったんだった。そんで、今回がコチラ。

●新みやぎ模試 10月度

 
全体 57 53 53 55 54 272
59 60 61 63 57 299
SS 51 53 53 54 51 53

ちょっと上がったな。まあまあだ。

君らの判定票を見ていると、けっこう自己ベストの偏差値(SS)を出している者が多かった。エライ!以前言ったが、夏休みに頑張ったか、どうかが今回の判定に出てくるのじゃ。夏に頑張ったけど今回の結果はイマイチだった、という人は腐らずにやり続けることだ。これからが勝負じゃ。粘れ、粘れ、継続が大事だ。

今回10月模試で自己ベストの偏差値を出した素晴らしき者たちはコチラ。

名前(学校)   7月 8月 9月 10月
AAA(台) 70 66 68 71
BBB(東) 64 62 64 68
CCC(台) 59 63 64 66
DDD(八) 61 59 59 63
EEE(台) 58 61 60 62
FFF(南) 54 55 51 60
GGG(南) 55 54 55 59
HHH(台) 51 51 49 55
III(台) 49 50 50 53
JJJ(東) 49 46 50 52
KKK(東) 43 48 48 50
LLL(八) 32 34 32 45
MMM(南) 33 33 32 35

イヤーけっこういたね。嬉しいことだ。もちろん皆さんにはアイス券プレゼント!

さてさて、キミらの中でマジメに勉強していて家庭学習も平日で3時間以上、休日で5時間以上やっているのに成績が上がらない者たちがいると思う。いろいろと原因は考えられるが、そのような人たちに最も当てはまりそうな理由を3つ挙げてみよう。①自分のわかる所だけを繰り返し勉強している。理・社の重要語句とかならば脳にしみこませるという意味ではいいかもしれんが、新しい語句や公式などをやってほしいね。英数に関してはわかるところの繰り返しはムダの中のムダ。キングオブムダ!例題や解答を見ながらでも、チョイムズ問題をやろう。②復習をしない。復習こそが前進!である。毎日、学校や塾で習ったところを1時間は復習しよう。脳ミソへの定着がグーンとアップするぞ。③計画性のない学習をしている。毎日の学習に統一性を持たせることがとても大事!今週は4時間で各時代の文化をまとめて、数学は一次関数の動点を5題、英語はこの問題集の長文を…などと1週間で計画するとか自分なりに考えましょう。

受験生にとって大事なことは、「努力を継続すること、粘ること。」である。キミらの勉強は高校受験で終わるものではない。高校でも大学でも、専門学校短大、就職しても続くのだ。苦手なことでも学んでいかなければならない。だから、キミらはこの受験というものを「遊べなーい」「親、うるせー」というようにマイナスにとらえるのではなく、将来の自分自身のために修行をしている、というように考えてくれ。勉強は嫌い!勉強はめんどうだ!な人が大半だと思うが、ここは頑張らねばならん。修行は厳しいほど、身体にしみこむものだ。そんで、厳しいほど結果に出たときには本当に嬉しいものだ。しかも、高校に入ってからも今勉強していることは役に立つ、さらにここで勉強の習慣をしっかりとつけられた人は高校で大きくすべって転ぶようなことはない。高校受験をネガティブにとらえるのではなく、自分を高める修行だと思ってくれ。将来に役立つ修行だぞ。

秋休みが終わり…

2024.10.19

鈴木です。

秋休みが終わり、後期の授業が始まりました。
生徒たちから「前期の評定」を聞いているところですが、皆さんの成績はいかがでしたか?

自分が子どものころは、正直あまり良し悪しを気にしていませんでした。
(生徒たちには自分の成績に興味を持て!と言っていますが…)
今、自分の子どもの成績表を見る『親』という立場になりましたが、良くも悪くも自分の成績以上に『喜哀』を感じます。

……保護者の方々に『喜』を感じていただけるような、もちろん生徒本人にも『喜』を感じてもらえるような結果に繋がるよう、今後も指導を頑張っていきたいと思います!



昨日、塾に10月実施の中3新みやぎ模試の結果が届きました。
私が担当している「社会」では、塾平均が『県平均+7点』でした。
今年度の中では最も良い結果であり、ホッとしました。
とはいえ、ここで気を抜かずに、さらなる高みを目指してもらうように、宿題や課題を用意していこうと思います。
……集団ゼミの受講者は、この宿題や課題をやらされるから何とかなってくれるかもしれませんが、個別ゼミの受講者にはこの宿題や課題は出ません。
来週の二者面談で「塾での勉強」以外の学習について、話していこうと思います。



さて、今年の秋休みですが…
家族で福島のいわき市『ハワイアンズ』に行ってきました!
あんなに混雑したプールは初めて入りましたね。
あんなにスライダーで並んだのも初めてでしたね。
とはいえ、自分も家族も感想はというと…

「楽しかった!」

…となるわけで。

翌日は『アクアマリン福島』に行き、いわき市の2大レジャー(?)を堪能してきました。
アクアマリンは「博物館」の要素が思ったよりも強く、『水族館』に期待していた身としては…「あれ?」という感想も。
まぁ、後半は『水族館』の色が強くなったので納得でしたが。。。
そこに到達するまでに少し疲れちゃいましたね。

今回はどちらも初めてだったので勝手がわからずでした。
この経験を生かして次はじっくりと楽しみたいなと思います。
(次は…いつになることやら?)


 



 

生文大高校へ行ってきた

2024.09.16

伊藤です。先日、生文大高校の学習塾向けの説明会に行ってきました。ここ数年、入学者が400人超という学校。公立高校が240人から320人なので

大きな学校と言って良いでしょう。未来創造コースは開設したときから人気があるコースで、専門学校や生文大、短大と連携しての授業があったりします。

美術デザイン科は県内で美術が学べるのがココと宮城野高校だけということもあり、安定した人気です。商業科も資格を取らせるようしっかりと授業を行って

おりました。しかし、20年くらい前の生文高(三島)は生徒たちの授業態度はひどかったですねー(笑)。寝ているものが半数以上。起きているものも何も反応せず、ボーっとしてい

る人がほとんどだったなー。それが今はまあマジメに授業を受けているではありませんか。4,5クラスの授業を見ましたが、寝ている者ゼロ。皆、ペンをもって授業を聞いてい

る。びっくりです。あと何年か前から部活に力を入れているので、あいさつがしっかりしている生徒が多く、私みたいなおっちゃんがプラプラしていてもあっちこっちから

あいさつされます。それも気持ちが良いものです。

また、来年度から通信制高校の方もスタートさせるようで、校舎は元KHBの社屋をりようするみたいですね。いやー、新しいことを次々にしかけてきますね。生徒が楽しいと思え

る学校作りなど、どの学校の先生たちも言いますがこの学校はそれをきちんと実行していますね。

本当におもしろい学校です。中学時に・勉強が苦手だけと大学に行きたい・スポーツを頑張りたい・webデザイン、美術に興味がある・資格をとって給料が高い会社に就職したい

(笑) どれかに当てはまる人は受験校として候補にしてみてはどうでしょう。

※ウチの塾からは美・デ科に各学年1人ずつ進学しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

城南高校の説明会に伺いました

2024.09.12

 

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。

本日9月12日(木)に仙台城南高等学校の学習塾向け説明会に参加させていただきました。
今年は授業見学がありました。
写真はそのときの様子です。
コミュニケーション英語の授業で様々な国の調べ学習と英語を組み合わせているようなものでした。
グループワークで楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。


 

その後学校の説明会を会議室で行いました。
説明会の中で私が一番驚いたことは、来年度から定期考査を廃止し単元テストを中心に評価していくということでした。
私の知る限り単元テストで成績をつけている高校は県内にはないと思います。非常に興味深い取り組みです。
また、城南高校はWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)指定校でもありますから、
教科横断を意識した授業が展開される”SDGs DAY”という日を設けたり、
「みらい東北高校生プレサミット」という東北6県の高校をはじめ海外の高校や地域企業と連携して社会との繋がりを深めたり、
本当に様々な取り組みをしていて素晴らしい環境だなと感じました。

最も気になる入試情報ですが、昨年から変化はありません。
前期一般入試A日程は国語・数学・英語の3教科で、B日程は理科・社会の2教科というやや変わった入試方式です。
自分の得意科目に合わせて日程を選べるのが良いですね。

城南高校は部活動も活発です。
昨年度の野球部の甲子園予選の準優勝は記憶に新しいですね。
今年の春季の地区大会で準優勝していて、今とても勢いのある部活動です。
他にもサッカー部やフェンシング部、空手部なども強豪です。

(玄関に飾ってありました!)

たくさんの魅力がある仙台城南高校が気になった方は
オープンスクールや個別入試相談会にぜひ参加してみてください。

おやじから一言 8月

2024.09.07

伊藤です。「おやじから一言」をバタバタと書いて生徒に配って安心しており、ここにアップするのをすっかり忘れておりました。
 
中学生活最後の夏休みはどうだったでしょうか?パーフェクトマスターのアンケートで「すべて進研学習会にお任せします」に〇を付けた人たちはけっこうキツイ夏休みだったと思いますな。この夏休みにサボった人たちとマジメにやった人たちは当然のことながら差が生まれる。それはすぐに表れるものではなく、これからジワジワと出てくるのよ。サボったからといってすぐに下がるわけではない、2ヶ月くらい経ってからジワジワ、、、。頑張ったからといってすぐに上がるわけではない。頑張ることを2ヶ月位続けると少しづつ「分かった」「コレ、わかるぞ」が増えてくるものだ。勉強は筋トレやダイエットと一緒ですぐには効果が出てこないもの。腕立て、腹筋を1週間やってその後3日、サボったらハイ元通り!これと一緒、やり続けることが大事なのだよ。勉強量が多かったり少なかったりするのは当然だが、続けることがとても大切なのだ。まあ、それでもスマホを見ている方が楽しいのでそっちを優先するというのであれば、それはそれで本人の選択なので仕方がないですな。突き放した言い方だが、スマホを見るのは楽しいということはすごくわかるよ。頭を使うことなくただ興味のあるものを見て「おもしれーなー」
「つまんねーな―」と思うだけ。そりゃ、簡単でラクだ。スマホは使い方ひとつでいろいろなことが調べられ、超便利なものだが、自分が笑えるものだけを浅く広く見ていると本当にアホになる。まあ、そういう連中は自分がアホになってもわからないのだろうけどね。自分でスマホのルールを作ってきちんと自己管理してほしいもんだ。スマホに振り回されるなよ。
集団ゼミの人たちは今までの人生の中で最も勉強した夏休みだったのではないだろうか。まあ、少なくとも今までの夏休みでは経験したことがないくらい、勉強面でなんだかんだ指示された1ヶ月だったとことは間違いないはずだ。数学の計算プリントの最終合格の締め切りは8月10日です。それに間に合わなかったら、サザエさんシリーズに突入です!なんて脅されたり((笑))。英語の和訳は毎回出されましたな。あれもけっこう大変だよね。まあ、いろいろとキミらに指示したが、それもこれも模試での合格率アップのためのものだったんじゃ。しっかりと受け止めて、計算力・和訳単語力を身につけておくれよ。
夏期講習お盆前終了日である8月10日に行なわれた新みやぎ模試の結果が届きました。前回7月は県平均点より塾平均点が5点だけ高い、というかなり不満のある結果でした。何とか今回は会員平均SS(偏差値)で53は欲しいと思っていた。SS53というと県平均点より24~27点アップということだ。さて、どうなったのでしょうか。その前に7月模試の結果を振りかえろう。
●新みやぎ模試 7月度  上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 
全体 60 44 49 59 44 256
56 46 55 60 45 261
SS 47 51 53 50 50 51
そうそう、こんな感じでした。悪かったよねー。さてさて今回は… 
●新みやぎ模試 8月度
 
全体 52 54 48 58 46 258
49 59 54 60 48 269
SS 48 52 52 51 51 51
 
県平均+11点ですね。7月とあまり変わっていませんな。やはりあと7、8点は欲しかったですな。
7月と8月の両方を受験した者たちについて成績の変化をまとめた。7月と比べてSS(偏差値)が2以上アップした者は「上昇」、±1以内ならば「横ばい」、2以上ダウンの場合は「下降」とする。
上昇32%,横ばい34%,下降34%。
いやー、ほぼ同じですな。ほぼ3分の1ずつに分かれましたな。
しかし、横ばいと下降を合わせると68%ですかー。こりゃ多いね。今回は夏期講習中の模試ということもあり、キミらからすると「けっこう勉強したのになー、もうちょっと取れると思っていたんだけどなー。」と思うかもしれんが、他の中3生も同じように頑張っているのでそう簡単には上がらんぞ。やり続けないと下がるだけ。君たちは夏期講習でそれなりに頑張ったことは認めるが、この模試の実施日は8月10日で夏期講習が始まって20日しかたっていない。たかがその期間をがんばっても、すぐにはイメージした通りの結果は出てこないのは当たり前。勉強もスポーツも頑張った分の10%分くらいしか結果がついてこないものだ。やり続けなきゃいけないんだな。今の時期だったらそうだなー、一概には言えんが平日2.5時間、土日4時間以上やれば、必ず結果は上向いてくる。まあ、ナンバースクールが志望校ならば平日でプラス0.5~1時間というところかな。まあ、勉強は量×質なので単純に何時間とは言えないが参考にしてくれ。
7月模試と比べてSS(偏差値)が4以上アップした者たち。
生徒名(中学) 7月 8月 SS
AAAA(台) 45 52 +7
BBBB(東) 43 48 +5
CCCC(台) 59 63 +4
DDDD(南) 55 59 +4
EEEE(台) 55 59 +4
(いやー、AAのSS7アップはスゴイね。なかなか1ヶ月で7アップは出ないね。次回9月で何とか下がらずにSS1でも良いから上げてほしいね。他のみなさんも1ヶ月でSS4アップはなかなかですぞ。次回もさらに上げるよう、ガッチリお勉強してくだされ。
以上5名はご褒美としてアイス券をプレゼントだ。欲しい者は9月8日までに伊藤まで来てね。「あの程度の偏差値アップでアイスをもらうのは、申しわけないので辞退します。」という人の分のアイスは恵まれないおじさんたちで分けるとします。
時期的には期末試験が近づいているな。文化祭もあるし結構忙しいね。だけど、キミらは受験生なのだから、期末の勉強も模試の勉強も文化祭もすべてやらねばならんのだ。大変だとは思うが、これが受験生なのである。そうそう、私立の説明会には積極的に参加してくれよ。説明会でなくとも、オープンキャンパスでも文化祭でも良い。自分が受験するかもしれない高校には実際に行って雰囲気を肌で感じてきてほしいのだ。私立の説明会は各高校のホームページを見てもらえばわかるが、そんなに何回も行われるものではない。自分の予定もあるだろうが、説明会、オープンキャンパスを優先してほしい。市内の私立高校は14校、各高校には複数のコース・学科がある。入試の区分でいうと全部で55個のコース・学科があるのだ。スライド合格がある学校、公立高校を受験できる奨学生入試がある学校、宗教の有無、系列の大学の有無などなど、キミたちからするとどこも似たようなイメージしかないかもしれないが、私立はものすごーく特長があるのよ。だから、自分に合う学校を選ばなければならんのだ。まあ、数時間だけの説明会で何がわかる?と言われれば確かにそうなのだが、その学校に行って話を聞いたり、その学校の設備や先輩たちの様子を見ておくことはとても意味のあることだと思っている。11月になって私立は全然考えていません、オープンキャンパスも行っていません!自分が通うかもしれない高校なんだから、しっかり考えて決めてくれよ。
「どうすれば、点数上がるんですか?」このセリフはたびたび聞く。
口に出すか出さないかは別として、誰もが知りたいことですな。
まず、初めに言っておくが全くトレーニングを積んでいないやつが「コーチ、私100mを15秒で走りたいんです!」と言ってこられても、「おまえ練習してねーだろ、ぜってー無理だ。」と言われておしまいだな。そうでないのであれば、教えましょう。成績の良いヤツのマネをする。これが1番である。クラスの成績の良い人と自分の違いを知るところからスタートだ。ただ、マネできるところとできないところがあるのも事実だ。まずは成績の良いヤツの特長を挙げてみよう。
成績の良いヤツは…①模試や学校の定期テストの復習をしている。しかもかなり早い時期。②学校の授業で知らないところは集中して、その場で頭に入れ、知っているところは適当にながしている。③いろいろなことに興味を持っていて、その仕組みがわかると、「なーるほど」と納得し、その場でインプット完了!となる。④基礎学力が身についているので、一から勉強をし直す必要がない。だから、時間的に短くて済む。③④は難しいな。②の授業中に知らないところは集中して、なるべくその場で頭に入れる。
というのは努力すればこれに近いことはマネできるな。①のテストの復習だが、これはヤル気さえあればできるな。あの宮城が生んだ天才作家の佐藤元気さんも「復習しない者に栄冠はない。くたばるだけだ。」と著書の中で言っている。復習をすると自分でも信じられないミスが見つかるかもしれない。すっかり思い込んでいたものが実は間違っているかもしれないのだ。
「先生、テストの見直しをしたんですが、これって当たりですよね。解答も『太閤検地』ですよ。」「おまえアホか、太閤が大閣になってるよ」きっと、この会話で二度と間違うことはないだろう。もし、模試の見直しをしていなかったら、しばらくは気づかなかったろうな。見直しをすることによって得るものは大きいぞ。120分間、漢字や英単語、熟語、ワークブックをやるよりも模試の復習はかなりの効果が得られる。これは間違いない。全部の復習をしようと思うから「重く」なる。そう考えるのではなく、ミスの半分を復習するだけで十分である。例えば、320点の人は180点分が間違っているのだが、その半分である90点分をしっかり復習するだけで良いと思う。そう考えれば、この問題は私には難しいからパスしようっと、というのも有りである。まずはもう一度8月模試の問題を開こう。アタマの良い奴のマネを少しでもしよう。それが成績を上げる近道だ。
 

夏休みを終えて

2024.08.23

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。

1カ月にわたる夏期講習も明日で終了となります。
充実した夏休みを送ることができたでしょうか。

「学校が始まっているにもかかわらず、まだ課題が終わっていない…」
「夏休み明けの学校がだるい…」
「暑いから外に出たくない…」
などの愚痴が昨日の授業中に聞こえてきましたが 汗
彼ら彼女らの気持ちはとてもよくわかります。
そこをぐっと我慢して学校に行ってみてください。
行きたくなくても、行ってみると久しぶりに会う友達がいて、話が盛り上がるかもしれません。
驚くほど日焼けした友達がいたり、
髪の毛の色がだいぶ変わった友達がいたり、
今までは全く勉強していなかったのに、急に勉強に目覚めた友達がいたり。
私が学生のときはよく誰と誰が付き合ったとか分かれたとか、恋愛事情ですごく盛り上がっていましたね。

暑い日が続いていますが、頑張っていきましょう!

お盆明け

2024.08.17

鈴木です。

台風が心配されたお盆期間でしたが、私の活動についてはほとんど影響が無くて助かりました。
皆さんはいかがでしたか?


本日から塾の授業が再開となりました。
さっそく午前10時から中3生が集まって、学習をしています。
この時間帯は自主参加の時間となっているため、全員が来ているわけではありません。
…が、私の予想よりは多い人数が来てくれたので、うれしく思っています。

『ヤル気があって、よろしい!』

明日から参加する人もいると思いますが、今日参加して明日以降は参加しない…ということの無いように願っております。


       ↑   ↑   ↑
   みんなの味方「へい、らっしゃい!」


本日は、午後からは中3の数・英の集団授業である「パーフェクトマスター」があります。
そして夜には中1・中2の数・英の集団授業もあります。

……でも、夜には「南光台祭り」があるようです。
(お祭りは大事なイベントなので、欠席者が出てしまうかもしれませんね。)

塾も負けじとMSM祭りを開催するしかありませんね!!
※これ(MSM)で生徒には伝わると思います
 

祭りといえば、私の地元の近くで行われている祭りに、今年も参加してきました。
1000名を超える参加者が、旧小学校の敷地に集まって行われました。
小規模ですが打ち上げ花火も見事なもので、楽しませてもらいました♪

最後の大抽選会(1400名を超える中から計20名に景品が当たるイベント)では、ウチの家族が見事に尾花沢産の6Lサイズの大玉スイカを当てました。
※このスイカ、買おうとすると5000円では買えないみたいですよ!

たいへんおいしくいただきました。
(まだまだ冷蔵庫にありますが…)

今年の夏の良い思い出の一つです♪

 

お盆休み

2024.08.10

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。

7月23日から始まった夏期講習も今日の「新みやぎ模試」で一区切りとなります。
受験する生徒のみなさんはその成果を発揮してほしいと願っています。

世間では今日から、進研学習会では明日からはお盆休みになります。
ゆっくり休んでもらいつつ、勉強も継続して行ってくださいね。

中学3年生のみなさんには各教科の講師からお盆休みの課題が出ていると思いますから、きちんと終わらせてきてください。
とにかくこの夏が正念場ですからね。悔いの残らないように。

中学1・2年生のみなさんは自分の苦手な科目・単元と一つでもいいので向き合ってみてください。
夏休みが明けたらすぐに前期期末考査ですから、着々と復習を行ってほしいです。

高校生のみなさんにはそれぞれ課題を渡していますが、
「やりなさい」と言わなくても自ら進んで取り組んできてくれると信じています。
そして、外部の模試を受験する方はそれを目標に準備を進めてください。
模試の結果に一喜一憂することは禁物ですが、万全な準備をすることは必須です。

話を戻しますが明日からお盆休みです。
天気予報によるとお盆休みに台風が宮城を直撃するということでした・・・
小学生の方で県外の遊園地に行くと楽しそうに話してくれた方がいました。
別の方はおじいちゃんおばあちゃんのお家に遊びに行くと話していた方もいました。
お出かけしようと計画していた方は心配になる予報ですよね。
お出かけ先で台風のために計画が中止になってしまう可能性もあると思いますので、
勉強するテキストや道具は持って行くと良いかと思います。
出かけ先や部活動で外に出る場合には十分に熱中症対策を行ってください。

私は家で甲子園を見つつ、受験生に負けないくらい勉強しようと考えているところです。

それではお盆明けにまたお会いしましょう!

 

 

 

おやじから一言 7月号

2024.08.03

この「おやじから一言」は塾長の伊藤が中3生会員に渡している読み物で、模試の結果が出るたびに発行されます。本来、すべて実名で書いていますがこのブログ上ではAとかBで生徒名を表しています。今回の7月号は7月24日に配布しています。
 
さて、まずはこの「おやじから一言」についてだな。ほとんどのみなさんはこの「おやじからの一言」の存在は知らないと思う。まあ、姉ちゃん、兄ちゃんが昔、ウチの塾にいたというのならばもしかしたら知っているかもしれない。この「おやじ~」は伊藤が新みやぎ模試の結果について本音で語る場で、もうかれこれ20年位は続いている。途中「スキヤキバクッ」というタイトルになったこともあるが、数年前から「おやじから一言」に落ち着いている。新みやぎ模試の結果について書くわけなので7月からは月1回の発行になる。文章は伊藤がお酒を飲みながらキーを打つことが多いので、常体、敬体が混在するが、まあ気にしないでくれ。これは君らに配布するものであって、君らのお母さんに対してのものではないので、「伊藤先生からのお便りだよ、母ちゃん!」と言って母親に渡す必要がない。また、君らがこの「おやじから一言」を読むのも読まないのも自由。捨てるのも自由である。まあ捨てるときは塾のゴミ箱ではなく、お家で捨ててくれ。成績が上がったら、その者の名前を出して褒めるし、怠けてるなコイツ!とワシが思えば名指しで怒る。とにかく、ここに書かれることは伊藤の本音だと思ってくれ。時々、先生「上がった者たち」に私の名前を出さないでください。ということを言われることがある。理由を聞けば、「上がってこの程度なのか」と友だちたちに思われるのが嫌らしい。その気持ちもわかるが、そう思うのならば次も上げて名前を載せればよいのだ。そして、その次も頑張れば良いのだ。そう簡単にはいかないが、そう思われるのが嫌だ、ということをパワーに変えるくらいの強い気持ちが欲しい。だいたい、「上がってそんなもん?」なんて思う奴はたいしたことがないね。真面目に勉強している奴だったら、自己ベストの偏差値を出すことの大変さを知っている。単純に「スゲー!」と思うはずだ。まあ、そんな奴の言葉を気にすることはない、ということを言いたいのだ。
今年の目標は会員平均偏差値を55に設定した。これ位の平均偏差値になれば君らが今回書いた第一志望の高校の合格率が平均して25%ほど上がる計算になる。もちろん入試というのは個人戦なわけなので、このような目標に意味はないかもしれないが、全体でこれくらいは押し上げたい、という塾側の目標でもあるのだ。
偏差値については後述するが、平均偏差値が55ということは廊下に貼ってある高校の合格基準(60%)一覧表を見てもらえばわかるが、泉(普)が55だ。つまり会員の平均偏差値が泉(普)で合格率60%程度となるのだ。まずまずだよね。まあ実際には内申点と入試時の得点の相関で合否が決まるので、単純に成績だけ上がれば受かるとは言えないが、それでもまずまず良い数字だよな。会員平均偏差値が55という数字は今のままではまず無理な数字である。ここで偏差値というものをしっかりと理解してほしいので、ここで解説しよう。毎年、「おやじから一言 7月号」。ではこれを伝えることにしている。んじゃ、偏差値とはどのようなものなのか?偏差値はSSと書いて表現することが多い。まあ、これは覚えておいてくれ。まず、君たちに尋ねよう。ゆっくり読んでくれ。前回の模試では平均点が260点の時に307点を取った。今回は平均点が252点の時に300点だった。これって成績は上がったの?下がったの?それとも横ばい? わからないでしょ。前回よりも7点下がったとはいえ、平均点が8点下がっているし…。答えは「これだけではわからない!」です。なんかインチキくせーなー、と思うかもしれんが、本当にそうなのだからしかたがない。平均点から自分の得点の間に受験者全体のどれくらいの人がいるかが大事なのよ。と言ってもさっぱりわからんだろ?そこで偏差値というものが活躍する。単純に偏差値の数字が上がっていれば上昇。下がっていれば下降なのである。今後、模試を受け続ける限り、ずーっとまとわりついてくるのが偏差値だ。さて、もう少しわかりやすく説明しよう。これから高3までの模試の判定票には必ず偏差値が載っていて、その数字で合格率が判定されるのだ。偏差値は平均点を取った人がいつも50で表される。平均54点の時に54点を取ったら偏差値は50!平均点が68点の時に68点を取ったらもちろん偏差値50!そして、成績が上がったかどうかを見るには偏差値を見れば一発で分かる。前回5教科の偏差値が45だったのが今回は48。これは「上がった」ことになる。もし今回が44ならば「下がった」ことになる。点数を見るよりは偏差値を見た方が上がったか、下がったかがわかりやすいのだ。超便利だな。
んだば次に「成績が上がる」とはどういうことなのかを話そう。毎年、一回目の「おやじから一言」に書いているのだが、「成績が上がる」とは「偏差値が上がる」ことである。一般的に「得点が上がる=(イコール)偏差値が上がる」と思われがちだが、そうではない。まあ、学力が上がらないことには偏差値が上がらないのは事実だが、学力が上がっても偏差値が下がることはあるのだ。
図① グラフ(省略)
 
図①を見てくれ。時間が経てば学力はつく。当たり前だ、勉強してアホになる奴はいない。縦軸に学力、横軸に時間をとったグラフで考えたときに、宮城県で真ん中の生徒が常に偏差値(SS)50なのだ。SS50の生徒の傾きとA君の傾きは同じ(差が一定)なので、SS55ではじまったAくんはずーっと55のままなのだ。B君は緩やかに学力は上がってはいるもののSS50の生徒と差が少しずつではあるが広がっている。これは下がっていることを意味している。ウチの夏期講習はおそらく他の塾と比べてたらキツい方だと思う。予習があって復習用の宿題もあるからね。じゃあウチの夏期講習受講生全員の偏差値が上がるかと言うと、そうではない。さっきのグラフを考えたら、そんなわけないことが分かるだろ。
次の図②のC君のように宮城県でど真ん中の生徒よりも傾きを大きくしないと偏差値は上がらないのだ。C君のように宮城県で真ん中の生徒よりも傾きを上げないと「成績は上がったことにはならん」のだ。
図②グラフ(省略)
 
図①のグラフではA君はSS50の県で真ん中の人と同じ傾きだから学力は上がっても偏差値は横ばい。B君はSS50の人と少しずつ差が広がっているから「下降」ということになる。繰り返すがこのグラフのC君のようにグイッと上げていかないと「成績が上がった」ことにはならないのだ。普通の人たちと同じようにやったって偏差値は1も上がらないんだからな。成績を上げるというのは本当に大変なことなんだ!普通に勉強していれば上がるとは思うなよ。ここ数年のウチのデータだが、7月と9月との偏差値を比較すると、夏期講習受講生の約5~6割がSS3以上のアップ、2~3割が±2以内の横ばい、2割が3以上のダウンだ。これが現実だ。言われたことだけやっていても前にはちょっとしか進まないぞ。自ら今何をしなければならないのか、何が良くて何が悪かったのかを、模試のデータから考えてくれ。上がった、下がっただけを見ていたのではダメだ。もっと細かいところまで見るようにしてくれよ。8月度の模試が帰ってきたら7月模試の各教科のデータも載っている。つまり、教科別に上がったか下がったかがわかるのだ。もちろん偏差値で比較してくれよ。また、小問ごとに正答率が出ている。正答率が70%以上の問題をハズしているのならば、かなりまずいよね。もう一度その問題をやり直すべきだね。ケアレスミスなんだろうけど、それをきちんと反省する意味でも「あっちゃー、やっちまったぜ!ハー」とため息をつこう。このため息こそが次のケアレスミスを少なくできるのだ。点数が悪かったから、判定表は見たくありません。見ません!では、きっとまた同じミスを繰り返すだろう。おっと残りの紙面が少ない。7月模試の結果はこれだ。
●新みやぎ模試 7月度  上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値
 
全体 60 44 49 59 44 256
56 46 55 60 45 261
SS 47 51 53 50 50 51
 
さあ、次は8月10日だ。時間はない。夏期講習の予習、模試の見直し、宿題の×直し。やらなきゃいけないことはなんぼでもあるぞ。次はぜひステキな得点を見せてくれよ。最も効果的なのは模試の見直しよ。
夏期講習頑張るべ!
 
お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会