進研学習会ブログ

尚絅説明会

2017.05.25

工藤です。

 

先日、伊藤先生と尚絅学院の説明会に参加してきました。

説明会のことを書く前にちょっと一言を。

こんなことを言うと生徒さんには羨ましがられそうですが…

4月~5月にかけては朝起きることがほとんどなかったので久々の早起き(9時起床)です。

私は朝起きるのがひっじょーに苦手なので(講習会の時の私の顔を見ればわかると思いますが)これがなかなかキツイのです。

しかもこのガタイにそぐわず、体力も無し、体も弱い(ホントですよ)という虚弱体質なわけです。

いつも周りの皆さんや生徒達(これ結構うれしいです)に気を使ってもらっており、非常に感謝しております。

こっぱずかしいのであまり感情を表に出さない人間なのでここで感謝の気持ちを…

みなさんいつもありがとうございます。

という感謝と愚痴もこぼしつつ…

 

さてさて、説明会の内容なのですが、去年の入試内容の解説がメインの説明会となっておりました。

まず思ったことは。

試験、難しすぎません?

というか一部の問題が解けないだろう問題に見えます。

教科書内容とはいえ、ですよ。

こういう問題を出すならもっと実力を見る問題の方がいいんじゃないのかな?と思いました。

まあ塾講師経験2年(貫禄は2年に見えないらしい…)の戯言だと思ってみてください。

 

伊藤先生が言っていましたが、去年、一昨年はかなり選別した特進生らしく、今年度、来年度は進学実績がかなり注目のようです。

国公立大の目標もかなり高めのようです。

どんな結果がでるか楽しみにしてます!

 

最後に。今回写真を撮るのを忘れてしまいました。スミマセン。

GW旅行 2017

2017.05.09

 

伊藤です。
このGW中にウチの奥さんと長崎、福岡に遊びに行きました。そこで、以前から行ってみたかった長崎の軍艦島クルーズに予約を入れました。年間100日程度しか上陸できる日がないということをネットで知り、「マジかよ」と目を疑がってしまいました。予約日の1週間前に携帯に電話が入り、「上陸できるかどうかは、当日の船長判断です」と言われ、当日チケットを受け取るときも「本日のクルーズで上陸できるかどうかは船長判断ですので…」そんで、上陸できなくても返金はしないよ的なことが書かれた用紙に、半ば強制的に署名させられ、イザ乗船。天気は晴れ。「これならOKでしょ」と思っていたが、徐々に波は高くなり「こりゃ、ずいぶん揺れるね。母ちゃん!」「ンだね、父ちゃん」「大丈夫だっぺかねー」などと東北なまり全開で40分。事前に軍艦島の歴史をネットで一通り調べ、写真映像を二十数枚見ました。4年前に一人で長崎に行ったときにはお恥ずかしい話し、軍艦島は佐賀県にあるものと思い込んでおり全くスルーでした。今年は奥様が「軍艦島予約ね」の発言で「もしや軍艦島は長崎か福岡にあるのでは…」と検索したら長崎県ではないかい! んだば行ぐべな。といういきさつがあったのででした。結果的には無事上陸できました。元島民の3人の方から当時の貴重な話を聞くことができ、あらためて昭和30年代の石炭事業には感心させられました。以前、北海道夕張の石炭博物館に行ったことがあります。黒いダイヤと呼ばれた石炭を目指し、日本各地で廃坑になった工夫たちが夕張に集まってきたらしいのです。当時の夕張の栄華は現在の夕張からは想像できません。昭和30年代の炭鉱夫たちはきっと「俺らが日本を支えてんだ」という自負があったのでしょうね。軍艦島は周囲がたった1.2Kmの島。そこに旅館、テニスコート、映画館、床屋、神社… 墓地以外は何でもそろっていたらしいのです。 とても信じられません。ぜひ、軍艦島を検索してください。

修学旅行

2017.04.29

伊藤です。

南光台中が修学旅行から帰ってきましたね。「どうだった?楽しかった?」 の問いにいつもであれば「USJの人が多くてたいへんだった」

とか「自習研修で〇○が‥」などと盛り上がるのだが、今年は旅行先で発熱のため病院に行った者が数名出た、とか頭が痛くて‥とか、とにかく

体調不良を訴える者がけっこういたらしいのです。 まあ、大阪まで新幹線に乗ってずーっと社べりっぱななしだろうから、一人が風邪をひいていたら

そりゃ、広まりますな。 そのような人たちはちょっと不完全燃焼だったかもしれんが、ほとんどの人はたくさん良い思い出を作ったことでしょう。

GW明けには鶴谷中、そんで八乙女、東、西山中。 

修学旅行がない高校もあるので、もしかしたらこれが最後の修学旅行になるかもしれませんな。

これから修学旅行に行く人たちは、しっかりと計画を立てて楽しんできてほしいものです。写真もたくさん撮ってきてね。

「土産」と書いて何と読むのでしょう?        答えは「こころ」です。

久々に飲み会へ…

2017.04.24

工藤です。

 

私、基本的に友達がいないのですが、数少ない友達である大学の時の先輩と飲みにいってきました。

一年に数回しかこの先輩とは会わないので、飲みにいくときはおいしい店に行くことが多いのです。

その一例としてよく行くお店があるのですがこんなお料理を。

クロソイの活け造りです。

生け簀に泳いでいるソイをテーブルに持ってきて、

「こちら今から捌きますね」

と言うアピールもあり、新鮮さが感じられる料理でした。

この店でたらふくお魚をたべ(ちなみにたらふく=鱈腹は当て字らしいです。今知りました。)串揚げ屋へ。

私、串揚げというものを初めてお店で食べたのですがまあ揚げたてなら何でも美味いだろう、と思っていました。

実際そんな感じで食べたのですが、先輩曰くこの店は普通ぐらいとのこと。

美味い店での串揚げを是非食べてみたいです。

最後に仙台っ子ラーメンを食べ本日は終了。

やっぱり大食漢ですよね。

また腹に肉を付け足しながら帰宅しました。

 

 

…地下鉄に乗ると毎回思うのですが、隣に人、座ってくれないんですよね。

やっぱ怖いんですかね。

 

平和って素晴らしい

2017.04.20

鈴木です。

昨日の朝8時28分に、私が住んでいる大崎市で、ある防災無線の誤放送がありました。
※本日の河北新報の30面に掲載されています




『ミサイルが当地域に着弾する可能性がある。非難してください。』




この放送で目を覚ました私は、慌てて自室を出て下の階にいる家族のもとに!
※8:28まで寝てました


……

私「なんか、ミサイル落ちてくるらしいぞ!」


家族一同「……は?」



母親「寝ぼけてるの?」

奥様「テレビに何も出てないよ」

父親「他のチャンネルでも出てないぞ」


下の階にいる家族は、いつもと変わらぬ平和な雰囲気。


私「いや、でも、確かに外の放送で流れてたって!」



……とりあえず娘を腕の中に抱き、じっと時が過ぎるのを待つ……


…………数分後…………


奥様「やっぱり何も起きないよ」

私「…そうだね(汗)」



その後しばらくして、外で別の放送が流れ始めました。




『先ほどの放送は…誤報でした。』




☆チャンチャン☆



そりゃそうですよね。

さすがの北朝鮮も、大崎市なんかを狙って(たまたまでも)ミサイルを打つわけないよね。


……でも、目覚めの直前まで “知人が死ぬ夢” を見ていた私を眠りから覚ました目覚ましとしては、最悪のモノでした。
夢の中の「死」と現実に起こりうる「死」が混じって、ちょっとしたパニック状態になりました(汗)


この出来事のせいとは言えませんが、昨日は落ち着かない(妙にイライラした)一日となってしまいました。

せっかくの休みだったのにねぇ~  ちきしょー




Q「もし、明日地球が滅亡するとしたら、何をしますか?」

…一昔前、こんな質問が流行りました(?)が、今ならこう答えそうです。

A「美味しいものでも食べて、家族とゆっくり過ごします。」

※一昔前は……「暴れる!」と答えていたような気がする(爆)





 

春ですね~

2017.04.17

伊藤です。 今日は4月17日。

昨日、ヒマだったので愛車のホンダシャドウファントムを駆り、一人で大河原の一目千本桜、白石城の桜を見てきました。

いやー、見事でしたぞ。私の写真ではイマイチ伝わらないと思いますが、本当にキレイでしたね。

もし時間があるのならばぜひ行ってみてください。23日あたりまではまだ見ごろが続くと思います。

そんで、こちらが白石城。

天気に恵まれ良い写真が撮れました。

 

春期講習終わり

2017.04.06

伊藤です。

春期講習が終わります。はーしんどかったねー …  (と、ため息ひとつ)

しんどいのは春期講習だけの話ではない。 ちょっとぼやきますが、塾の先生は忙しい時期が長すぎる!

8月‥夏期講習。13時間労働。 心筋梗塞なりかけ。

9月‥入試情報を載せた資料作り開始。私立高校はどんどん新しいことを始めるので、そのネタ集めに結構忙しい。

10月‥生徒との二者面談。後期中間対策。 酒量が増える。

11月‥生徒との二斜面談。中3保護者との面談。私立受験校、公立前期受験校決定。

12月‥中3以外の学年の保護者面談。冬期講習。 もはやアル中。

1月‥冬期講習。私立推薦入試。公立前期試験。春期企画、チラシ作成。

2月‥中3保護者面談。私立一般入試。高専一般入試。新年度通常講習企画。年間学習スケジュール作成。

3月‥公立後期試験。中3以外の学年の保護者面談。 春期講習。肝臓ダメージ強。ヘパりーぜを飲む。

4月‥春期講習。新年度スタート。

という感じです。 忙しすぎる! でも、これからの時期はけっこうハッピー。

中3生は修学旅行、中総体で頭がいっぱいになるので、勉強に関することをいくら言っても効きめなし。

ニコッと笑って宿題を出すだけ。楽チンだざぜ。

昨日も春期講習だったのだが、昼抜けをしてバイクで塩釜、仙台新港へと行った。

のどかでしたねー。 ワシは船が好きなので時々見に行くのです。

出港のシーンは良いですね。だんだん遠くなって小さくなって、そんで見えなくなる‥

マロンです。いやロマンです。 

これはトヨフジ丸。トヨタのクルマを運ぶ運搬専用の船。次々とクルマが運び出されます。

GWは何をして遊ぼうか‥   

 

 

 

 

いよいよ春です。

春期講習 四月の部

2017.04.03

工藤です。

 

春期講習四月の部も三日目に入り、いよいよ終わりが見えてきました。

学年が切り替わる新年度ということもあり、皆さんやる気があるようで、しっかりと真面目に授業に取り組んでくれています。

さて、うちの塾の講習では最終日に授業の感想を書いてもらっています。

これを読むのを毎回楽しみにしています。

読む前は授業どうだったかなー、わかりやすくできたかなー、と不安で一杯です。

大体の感想は感謝の言葉やわかりやすかった、という文面で埋められています。

しかし、一部ですが、こうしてくれたほうが良かった、等の意見ももちろんあります。

次回の授業では改善しようと強く思う一瞬です。

なかなかこういう意見は聞くことができないので、感想はじっくりと読んでいます。

「ありがとうございました」だけではなく色々な感想を書いてほしいなあと思う今日この頃でした。

 

ここでちょっと宣伝を。

4/7に「公立高校入試のしくみ」説明会が開催されます。

若干名ではございますが、まだ空きがあります。

中3生の保護者の方々が主ではありますが、他学年や会員の保護者でなくても参加可能なので、お誘いあわせの上、お時間に余裕がありましたらぜひご参加ください。

ご連絡お待ちしております。

 

~春期講習 3月コース 開催中~

2017.03.28

鈴木です。

現在、春期講習会前半戦の3月コースが行われています。
春・夏・冬の講習会は、普段通っている会員だけでなく、普段通っていない新人が多くいるので、教室の雰囲気が新鮮です。
学習内容も、復習が中心ですので、重要項目を中心に授業を進めています。
当然、大事なことばかりを扱うので、子どもたちも熱心にノートをとっています。

今回の講習会中の私の悩みは…



……

授業時間内に授業が終わらないことです(爆)

まぁ、これもサービスだと思ってくださいね。生徒の皆さん。
(サービスの押し売りです)



今年の春期講習(3月)は、寒い日が続いています。
おかげで、花粉症が抑えられていて、平和な日々が続いています。

後期の公立入試発表直後から約1週間は、目のかゆみや鼻水に苦しめられましたが、ここ1週間は平和そのものです。


このまま何事もなく春が終わることを心の底から願っています!
〔我ながら…春は花粉症の話題ばかりだなぁ~〕







 

後期入試の発表

2017.03.17

伊藤です。

昨日、後期の発表があった。 15時過ぎからぽつぽつと電話が鳴る。毎年のことながら緊張する。

「受かるか、落ちるか」の境にいる生徒が受かると事務室が大きく湧き、「良かった良かった」と何度も

言ってしまう。

「良かったな。おめでとうな。5時半までに来いよ。待ってるぞ。」  

4時過ぎからすでに志望校受かっている者たちが、塾に集まってきている。

コストコ、イオンから買ってきたお菓子、ジュースを並べ、ほぼ食べ放題・飲み放題。

5時過ぎから続々と後期受験者たちが集まる。合格者は「ダルマの眼入れの儀」。そして、半紙に高校名と名前を書く。

お互いに良かったね、良かったねとニコニコ顔だ。 本当に良い笑顔だ。

教室のあるグループは高校からもらった書類を取り出して、今後のスケジュールを確認。

「今度は26日に高校に行くのね。」「ウチもウチも」 「ゲー、実力試験がある」「封筒に宿題入ってるー?」

4月からの高校生活を色々と想像しているのだろう。かなり大きい声で盛り上がっている。

別のグループでは「どこで遊ぶ」「何して遊ぶ」「 ○○を誘おうぜ」「俺、その日学校に行かなくちゃだめなんだ」

「じゃあ、来るなよ」「別な日にしてくれよ」  かなりもめているようだ。 今の友だちとの遊ぶ時間をしっかりと確保したいのだろう。

まあ、高校に行ったらなかなか中学校の時の友だちと会えないもんね。 遊べ、遊べ。

塾としてはもちろん、全員合格を目指してやってきている。しかしながら、一度もそうなったことは無い。

今年も不合格者が出た。 電話でそのことを伝えてくれた後に、塾に来てくれた生徒が2人いる。なかなか勇気のいることだ。

立派だと思う。 その者たちも教室に入り、みんなの輪に加わった。 LINEですでに結果を知っている者たちが

すぐに声をかけているようだ。 いやいや、みんなたいしたもんですぞ。やるねー。

すごーく嬉しかったぜ。

19時30分位に散会。 

中3生のみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。高校での活躍を祈る!

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会