後期入試だ!
2017.03.08
伊藤です。いよいよ今日は本番! インフル1名、微熱1名の2名が体調を崩している。
なんとか最後の理科まで頑張ってほしいものだ。毎年のことながら本当にこの入試日は緊張する。
昨日、恒例の受験生激励会を行った。インフルエンザの者1名が欠席で他全員が参加。
約50分間のイベントで生徒たちもかなり気合が入ったと思う。
↓ 受験生を送る言葉発表中! (すでに高専に合格しているいっさくん)
↓ ナベ先生が休み時間用プリントについての説明
中3集団クラスに携わった先生たちからの激励の言葉では、感動で涙を‥‥(していませんでした笑)
↓ 休み時間用プリント&合格ダルマ(松川ダルマの「つつみのおひなっこや」で作ってもらっている)
激励会後、生徒1人ひとりに言葉をかけながらダルマにコメントを書き入れる。
そして、今日! 雪がパラつく中、私イトウは125CCのバイクで仙台高校へ行った。
塾生4人と会い、「さあいよいよだな、頑張れよ。最後の理科まで‥」 と声をかけた。
さあ、行ってこーい!!
現在8日の14時40分。 まだ格闘中ですな。 がんばれ がんばれ
最後の1分1秒まであきらめずにやってほしい。
朝学習5日目 明日は入試
2017.03.07
伊藤です。今日は朝学習5日目。3月7日です。
つまり明日が後期入試です。
まずいことに先週から南光台中3年生の間で、インフルエンザが
はやり始めている。また、インフルではないにしても体調不良の者が非常に多い。
本当に心配だ。
入試に振替日はない。明日の入試では、熱が出ていようと、頭が痛かろうと出せる力を
を出し切らなければならない。 いくらかでも回復してほしいものだ。
今日は朝学習最終日。お母さんたちも朝早くからご苦労様でした。あと1日です!
朝学習は 食事OK。
朝学習4日目!
2017.03.06
工藤です。
ついに入試の週になってしまいました。
明後日の今頃は眠気と緊張でしょう。
さて、みなさん体調はいかがでしょうか?
一部インフルエンザにかかったり、体調不良だったりと非常に心配です。
朝学習の人数もだいぶ減ったような…
眠いからいいや、ぐらいだったらいいんですけれどもね…
今日から三日間、無理だけはしないようにしてくださいね。
朝学習も4日目。
少しは朝方サイクルになったでしょうか?
1人でも合格者が増えるように祈りながら、今日も張り切っていきますよ!
朝学習3日目
2017.03.03
鈴木です。
3/1から始まった朝学習も今日で3日目です。
高校入試(後期選抜)までのカウントダウンが進みます。
入試本番に向けて『朝型体質』への体質改善を目指す目的もあるこの講座ですが…
…
……
そろそろ朝の集まりが悪くなっているような!?
明日・明後日は開催しないので、そこで寝すぎて朝型体質がもとに戻らないような生活をしてほしいものです。
ご飯を食べながらの朝学習。
ちょっと遠い中学校へは車で送り届けるオマケつき!
受験前に、普段と違うこの体験は、子どもたちにとっても貴重な経験となっていることでしょう。
(勉強面だけでなく、思いでの面や、受験へ向けた精神面など…)
社会では、資料を読み取る問題や、計算問題など、本番を見据えた問題演習を中心に行っています。
10分で問題に向かい10分で解答確認。
短い時間ですが、生徒たちのヤル気が高いため、みんな集中して取り組んでいますね。
完全に夜型生活をしている我々講師陣にとってもキツイこの講座ですが、入試本番へ向けたラストスパートとして、来週の月・火も開催します。
この講座内容が1問でも出題されることを願いつつ。
この早起き生活が入試当日に活きることを願いつつ。
朝学習2日目
2017.03.02
伊藤です。 入試まであと6日ですな。 今日は17名の生徒が朝6:40からの
朝学習に参加しております。 数・理・社を各20分程度で行います。
飲食Okです。
私が担当の数学は ①公式の整理(5分) ②それを使った問題演習(15分) を行います。
昨日は球の体積、表面積、円錐の表面積、側面積の展開図の中心角、母線と半径と中心角の関係式
扇形の弧長、面積2つ。 小さな紙に公式を書かせて、ふでばこに入れるよう指示。
「今日、ふでばこを開けるたびにこのメモを見ろよ。つぶやけよ。」
おそらく昨日1日で20回はそのメモを見たことでしょう。
本日は資料の整理と昨日の復習。
「1問でもいいから出てくれよ」 という思いでやってます。
朝授業の開幕
2017.03.01
工藤です。
本日から土日を除いた五日間、朝授業が開幕します。
6:40に集合し、7:45まで授業。
その後学校へという流れです。
初日は21人の参加。
去年は朝の辛さからなのか、ここからどんどんと脱落者がでてきます。
体調を崩すよりはよっぽどいいので、無理だけはしないようにしてくださいね。
あと一週間。
踏ん張りどころですね。
仙台高専結果出る!
2017.02.28
伊藤です。 今日、高専の結果が出ました。といってももう
日がまたいでいるので昨日ですな。推薦では2名がエントリーして、両者とも敗れました。
そして、2月19日の一般入試ではその推薦で敗れた2名に3名を加え、計5名が挑みました。
高専の一般入試に5名が受験するのは、おそらく初めてのことだと思います。
私たちの予想では2名が合格で他はグレー、つまり受かっても落ちてもおかしくないというような感じで考えていました。
15時、発表の時間。事前に本人たちに聞いていた番号の書いてあるメモとインターネットで発表されている番号を照らし合わせました。
私がメモの番号を言って、鈴木先生、工藤先生が画面を見ていました。
「205×× いるか?」 「います」「オーッほっとするね」 「んじゃー105××は?」「いますねー」「オーッきてるねー」 ‥‥
「んじゃ、思いきって200××は?」 「いますよー」 「ぬなぬな、んだば100××は?」 「あるある、ありますよ」
「じゃあ300××はあるよね」「ありますあります!」 「やったー!!!」 全員合格です! はー良かった。
気が付けば「はー良かった」と3人で何回もつぶやいています。
18時過ぎ高専合格者が3名登場。 超喜んでいましたな。いやー、後期もこんな感じでいかねーかなー。
明日は高専入試
2017.02.18
鈴木です。
明日は高専入試です。
うちの会員でも何人か受験します。
先日の木曜日に、受験する生徒と講師陣とで「プチ激励会」を行いました。
1人1人が受験に向けた決意表明をするとともに、塾長や先生からの励ましの言葉を贈りました。
…過去問への取り組み状況に一抹の不安があるものの、もう前日ですので、体調管理モードに切りかえて、明日はベストパフォーマンスを発揮してきてほしいものです。
各中学校の定期テストがやっと終わりました。結果もボチボチ出ているようです。
良かった人、微妙だった人、それぞれという結果のようです。
合計点でみると大幅アップという人でも、教科ごとに見ると納得がいかないというところもあるようです。
…
……いずれにせよ、テストまでの過ごし方で、充実していた人ほど良い結果が出ているようで、その点では良かったと思います。
テスト直前でも学校ワークに追われているような人は、それでは間に合っていないのだということを自覚して、今後の学習ペースに生かしてほしいと思います。
「テストが終わったー!」とペンを手放して気を抜きたいタイミングだと思いますが、復習に時間を割くタイミングとしては今がベストです。
ぜひ、長くない時間でよいので、机に向かって弱点克服を意識した時間を確保してください。
高校の定期テストは、早い学校だと今週後半から始まりました。
先週末に引き続いて今週の土日も高校生対象の補講を行います。
テスト直前の今でも「〇〇がさっぱり分からん!」という人がいるのが現状です。
間に合わせるという発想では今後が心配ですが、まずは目の前のテストをクリアーするべく、しっかりと頑張ってもらいたいものです。
2月も半ばを過ぎました。
公立高校入試へ向けて、残された時間は僅かです。
明日、高専を受験する人も、そうじゃない人も、入試直前に無理をすることはできませんので、今の時期に“全力+α”の努力をしてください。
春の花粉症シーズンが始まったらしいと、まわりの人たちから声が届き始めました。
幸にして、まだ私はそれほど症状が出ていません。
ただ
…
………
…………昨日から歯が痛いです(爆)
歯医者の予約を取りましたが、治療日は1週間以上先(混んでいるようで…)
今日はそれほど痛くないですが、痛みが伴うようであればストレスに繋がるので、早く何とかしたいものです。
気のせいだったという結論が一番うれしいのですが、誰もその可能性を認めてくれません。。。
早く解放されたいものですね。
受験生の皆さんの受験ストレスは『合格』によってこそ解放されます。
ただ受験してくるだけではダメですからね。
私も、自分のストレス状況を無視して皆さんのために協力しますので、存分に勉強して利用してください。
… ハッピーバースデー ・ トゥー ・ ミー♪ …
今日が前期の発表ですな
2017.02.09
伊藤です。
今日は公立前期の発表日。 公立高校の推薦入試があった5年前までは「ラッキーで合格!」という生徒が
毎年3,4名はいましたな。「ラッキーで合格」つまり、模試では「全然ダメ」だけど「評定はバッチリ!」という生徒。
もっと言えば、一般入試(現後期入試)ではおそらく不合格になっちゃうけど、評定だけはがっちり稼いでいます、という生徒。
前期・後期入試の制度になってからはほぼ実力通りの結果になりました。英数国の試験+面接or小論文 だもんね。
ラッキーは期待薄です。 とは言いつつも「〇〇、まぐれで合格しねーかなー」 と思ってしまう。はーーー 発表が楽しみなようで怖いわー。
おちつかないので、話しをガラッと変えましょう。先日、ウチの奥さんと「宮城県高等学校美術展」に行ってきました。
理由はウチの塾にいた生徒が描いた絵が優秀賞を取ったことが新聞に出ていたので「んだば、行かねば!」ということで
美術館に行ってきました。 最終日ということもあってたくさんの人たちが来ていましたね。
そんで 数ある作品の中からようやくお目当ての遊佐さんの作品を探しました。
これです なんかほんわかとした感じがしますな。
遊佐さんの作品はウチの塾にも飾っています。
そのうちご紹介しましょう。
ただ今 15時33分。 もう少しで発表です。
定期テスト期間突入!
2017.02.06
鈴木です。
今週から中学校の定期テスト期間に入ります。
(高校は来週からです)
学年末考査ということで、学年評定に直結する大切なテストです。
昨日・一昨日の週末で、さっそく中学生対象のテスト対策の補習を実施しました。
今回の補講では、いつもの「自習(学校ワークを進める)&質問&特別プリント特訓」という形式にプラスして…
『特別講座(ミニ授業)』
…を実施しました。
生徒たちの様子を見る限り、ミニ授業がよい意味でアクセントとなり、集中力が持続していたように感じました。
〔ミニ授業用教材:プリント:作成に4時間を費やしたかいがあったというものです〕
土曜の授業で参加するように声掛けをしたものの、参加しない生徒の何人かいました。
まぁ、実際に前回の点数は良かったようですので自分で頑張っていると信じていますが、くれぐれも油断だけはしないでいただきたいものです。
手抜きを覚えて、勉強を面倒だと思うようになって、それでも大成するという例はほとんど聞かないですからね。。。
あとは結果を期待するのみ!
次の土日も補講ですので、テスト中・テスト前の人は参加してほしいものです。
皆さん、頑張ってきてください。
来週末から、高校生対象の補講も実施します。
こちらはテストの得点が評価に直結するわけですので、1点でも多く取れるよう、応援していきたいです。
…
……今週といえば、
公立高校前期選抜の合格発表があります。
どこの高校も倍率が高く、結果が出るまで油断はできません。
中3の皆さんには、学校の定期テスト期間と重なっていますが、高校(入試・入学後)に向けて、勉強する姿勢を崩すことの無いようにしてほしいものです。
この“年度末”は、気が抜けない日々が続きます。
胃が痛い日々が続きます。
そろそろ花粉の気配がします。
つらい日々が始まります。。。
それでも「笑って春を迎えられたらなぁ…。」と思い、頑張りたいと思います。
新着記事
- 2025.03.14
- 公立入試の合格発表
- 2025.03.05
- 公立高校入試を終えて
- 2025.02.19
- 公立高校入試2週間前
- 2025.01.29
- おやじから一言 1月号
- 2025.01.25
- 受験直前の心構え
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月