進研学習会ブログ

おやじから一言 VOL.3 10月4日号

2015.10.12

伊藤です。 

いやーすっかり秋の風ですな。ジメッと感がありませんねー、サラサラですな。日中は気温が30度近くなる日があっても、やはり朝晩は肌寒い感じがするもんね。秋が深まっております。あの暑い熱い夏休みがなつかしく感じますな。特に後半のパーフェクトマスターはなかなかしんどかったでしょ?でも、今振り返れば良かったと思わないかい。あれだけ長い時間、頑張れたことはいくらか自信になったと思う。しかし、夏休み全体で考えればどうなのだろうか。「ヤルくらいやったぜ!」という人もいれば「言われたことはやったもん」という人もいるでしょう。まあここまでがギリギリ合格かな。言われたことを半分しかやらなかった。気が乗らなかった。やりたかったんだけど…(以下言い訳)。だって時間がなくて…(言い訳その2)、ちょっと体調が…((以下言い訳その3)。こうなってくるとモンゴリアンチョップを食らわせたくなるぜ。休みの日にどれだけ頑張るかが受験生にとってとても大切なことなのだ。その休日が30日以上も続いたんだから、この期間に相当な「差」がついたハズだ。やった奴とやらない奴との「差」。学力だけでなく、根性の差、勉強に対する考え方の差も広がっただろう。今回、勉強したのに上がらなかった奴は何がダメだったのかを十分に考えてほしい。単純にケアレスミスだけではないはずだ。しっかりと分析しよう。そして、腐らずに勉強を続けていこう。
さて君らは受験生として家族と話し合っているのだろうか。
① 私立受験校を家族で話し合う。
② 公立前期は受けるのか、受けないのか。受けるのならばどの高校にするのか。
この2つは11月末にはすべて決まってなければならない。あと2ヶ月しかないぞ。特に私立受験校は慎重に考えないといかん。高校によって校風が全く違うぞ。環境も違うし、進学状況だって違う。自分の理想とする将来を考えて、それに近づける可能性がいくらかでも高い高校を選ばなければならない。公立が第一志望であっても実際には仙台圏で13人中約3人が落ちているんだ。真剣に私立受験校を決めてほしいね。いろいろな学校・コースがある。10月は私立の説明会、オープンキャンパスが多く行われる。みんなに配った「私立高校説明会・オープンキャンパス」の日程を確認してくれ。また、公立前期を考えている人はその高校のホームページを見れば昨年度の前期の問題が見ることができる。まあ、高校によっては著作権の関係で問題が一部消されているけど、全体的な雰囲気は十分わかる。資料読み取り型の小論文はそれなりに理社の知識がないと手が出ないぞ。まずは見てくれ。
んだば、7月模試の結果と夏休み後の9月模試を比較してみよう。前にも言ったが夏休み前後で偏差値(SS)が2以上アップする者が6割、±1以内の横ばいが2割、下降が2割、というのが例年の結果だ。昨年はこの割合がちょっと違って、SS2 以上アップした者が55%、横ばい35%、下降が10%でした。君らは、というと…。
上 昇 … 23人(55%)
横ばい … 12人(29%)
下 降 …  7人(16%)
ほぼ昨年と同じだな。詳細についてはあとで…。まずは今までの模試を振り返ろう。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点、中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値 

 
全体 62 42 61 54 42 261
66 51 64 62 51 294
SS 52 54 52 54 54 53

県平均+33点だったな。そんで、8月模試はこんな感じでしたな。
●新みやぎ模試 8月度 

 
全体 58 41 57 51 55 262
63 53 59 61 65 301
SS 53 56 51 55 54 54

県平均+39点。まずまずですな。
そうそう東中のMYとKTが驚異のSS12アップでかなり沸きましたな。いかにそれまで手を抜いていたかがわかるね(笑)。その2名も含めて7名がSS4アップでした。さて今回は…
●新みやぎ模試 9月度
 

 
全体 63 43 57 53 60 276
68 51 61 61 73 315
SS 52 54 51 54 56 54

ととと… 変わってないね。いやーよく見てみると、夏から入会した生徒たちがよろしくないのですねー。まあその者たちは「夏から勉強を始めました!」という感じの者たちなので、結果が出るにはもう少し時間がかかるのだろう。夏休みからいくらか勉強時間が増えてきたと思うが、自分はスタートが遅い、ということをしっかりと自覚して家庭学習をすすめてほしい。 
 前述のとおり、上昇が23人、横ばいが12人、下降が7人いたわけだ。上昇23人の中ではけっこう派手に上がっている者たちがいる。AA(八)は7月SS53から9月にはSS60、SS(南)は同じくSS47からSS54、NN(南)、MM(東)だってSS6アップはたいしたもんだ。本当に良かったですな、頑張った分が成績に表れてくれると本当に嬉しいものだ。次回も何とか下がらずに維持またはSS1でも上げたいですな。
7月と9月の比較で「横ばい」の皆さんの中でもSS65以上の者が3人いるので、まあこれは高め安定と言えるので横ばいでも十分よろしい!それ以外の9名が問題だな。顔ぶれを見るとBBやCC、DD、VV、FF、II… むむーけっこうきちんと頑張っている連中ばかりじゃないですかー。君らが頑張っていることはワシらもわかっているぞ。下降ではないわけだから落ち込むことはない。今のまま勉強を続けよう。もうちょっと続ければ必ずグイッと上がる。しかし、このメンツは数学が弱い連中が多いですな。
模試やサクセストライアルの復習はやっているか?予習で手を抜かず時間をかけてやっているか?数学は難しい問題を考える時、粘った分だけ前進できる教科なのよ。当たった、ハズれたではなく、解説を思い出してあるいは解答を見ながら時間をかけるのだ。まずは、粘れ、考えろ。それからワシやや鈴木、工藤先生に質問してくれ。数学は自分のできる問題をより深く「完全理解」できるかが勝負の教科である。完全理解できる問題が多くなればそれまで解けなかった問題を解く手がかりが見えてくる。あやふやな理解は数ヶ月後には0(ゼロ)になっているもの思え。
「下降」の7人は何が悪かったのでしょうねー。夏休みにそれなりにやったとは思うが、結果が出ていないわけでこれは素直に受け止めなければならない。7月から9月にかけてSS4以上ダウンの者が5名もいる。メンツをみると、ちょっと勉強を甘く見ているような感じがするね。今日は2時間やったからもういいかな…、○○さんは私より悪かったから…、まあとにかく自分に甘いわな。もっと自分に厳しくしていかないとまだ下がる可能性があることを肝に命じておいてくれ。成績に「底」は無いからね。また、受け身の勉強ではダメだぞ。自分からノルマや課題を考えて計画的に進めていかなければならん。やれと言われたことは最低限のノルマである。自分のダメなところは自分がよくわかっているはずだ。

 

上がりっぱなしです!の皆さんはこちらです。
名  前   7月 8月 9月
KKKK(東)  62 63 65
YYYY(八)  53 56 60
OOOO(台) 55 56 59
EEEE(南)  47 50 54
WWW(南) 49 51 53
ZZZZ(南)  41 45 47
LKLK(東)  40 43 46
もちろん勝利のチップスターをプレゼントだ。一枚一枚を味わって食べてくれ。次に「おまえにしてはよくやったぞ」賞の発表です。
各教科の先生が客観的に見たらたいしたことがない点数かもしれないが、おまえにしてはよくやったぞ、えらいぞ、という者たちを各教科2名ずつ選出しました。「どんどん焼き」と「ビックカツ」をプレゼントだ。
国語 G(東)62点,R(南)64点
数学 Q(東)61点,V(東)50点
英語 E(東)64点,F(台)76点
社会 II(八)68点,TR(東)66点
理科 RS(西)74点、YM(台)82点
はい、じゃあ今度は「あんたもう少し取れたんじゃねーの、しっかりやれよ!」賞の発表です。
国語 JU(東)、MI(南)
数学 DD(八)、KZ(東)
英語 GT(南),LK(東)
社会 HR(台)、KT(南)
理科 IM(南)、YY(南)
上記の者たちよ、次はタノムよ。
期待してるんだからね。
10月ですな。わかっていると思うが、衣替えの時期だ。半袖から長袖に替わる。あと1ヶ月もすれば制服の上にコートをはおる者も出てくる。そしてネックウオーマー、手袋… 初雪が降るのは来月下旬ころ、クリスマス、正月…。そして私立の特待・推薦入試が1月13日、その合格発表が翌日の14日。1月14日は今日10月4日から数えて約100日後だ。100日後には同じクラスの者で進学先が決まる者が出てくるのだ。その2週間後には公立前期と私立一般入試だ… 。カレンダーを見てみろ。何をしなければならないのだ?勉強だろう。模試の復習、「へいらっしゃい」の徹底暗記、社会武蔵丸2枚、理科武蔵丸Ⅰ枚の完全暗記、英語長文、数学では二次関数、相似、公民では用語、理科では…。ナンボでもやることはあるぞ。勉強しろよ。いやでもやれよ。ここから受験までのわずかな期間をどれだけ頑張れるかが、その後の自分の成長に大きくかかわってくるのだ。ここで頑張れない奴は高校生になっても大人になっても頑張れない奴になってしまう可能性が高い。自分では頑張っているつもりでも、そのハードルが低い。ちょっと頑張っただけですごーく頑張った!と勘違いするような大人になってしまうぞ。自分ができないことを周りのせいにしたり、言い訳ばかりを考えるような「へたれ野郎」にはなりたくないだろう。自分に厳しくなろう。誘惑に負けるな。自分の将来の為に「今」やるのだ。

 

新人戦&秋休み

2015.10.06

鈴木です

この地域は二期制のため、秋休みがあります。
(私の地元は三期制)
その前に中2・中1の皆さんが今目標にしている「新人戦」があります!!!

……我ら塾人は、新人戦の結果も気になりますが、それと同様に(それ以上に!?)…『前期評定』が気になります❤

塾会員のみんなの“2回の定期考査&普段の学校生活”がどのように評価されているのか。
興味津々です。

もちろん、中3の受験生諸君にとっては、今後の前期選抜出願や後期選抜志望校検討に欠かせないデータとなります。
我々のみならず、保護者の方も本人もどんな結果がでるのか気になるところですね。



進研学習会では、今週から中3生を対象に
「公立高校前期選抜試験対策講座」:〔資料読み取り型の小論文指導〕
を開講します。

初回は10月7日(水)です。

中1~中2の評定平均が自分の志望校の前期選抜基準を満たしている人が対象です。
…ですから、中3の前期評定結果によっては、今後さらに受講希望者が増えるかもしれません。



中1・中2生諸君は、中3の今の時期になって困らないように、先を見据えて日々を過ごしてくださいね。
なんだかんだいって中1・中2時代の評定平均で、自分の受けたい高校への出願を見送るというケースは少なくないですから。
部活に全力を注ぎすぎて、家に帰ってくると「バタン…キュー」という話も良く聞きますが、勉強そっちのけでというようでは善くありません。
体力も時間も有限です。
上手に使うスベを身に付けようと意識しないといけませんよ。
おウチの方に「勉強しろ」と言われているようではいけません。
ぜひ、少しずつでも自立して、自分の判断で正面から勉強に向ってくださいね。



10月4日に、中3の10月新みやぎ模試がありました。
自己採点結果を昨日見ましたが、100点近く上がっている人もいましたね。
実際の結果は来週末に届く予定ですが、自己採点結果が真実なのか……。今から楽しみです。

テストの結果そのものは、正直、毎回変動するものです。
大事なのは点数そのものではなく、そのテストを通じて見つけた弱点や課題を次に活かすことです。
もちろん、努力している人が良い結果を出したなら、素直に喜んでほしいです。
我らも褒めますし喜びます。
伸び悩んだり、点数が下がってショックを受けているような人は、「ショック」で終わらずに、その原因を考えてください。
そして、それを解消するように次に向かって頑張りましょう。

10月の模試結果が届き次第、塾の二者面談〔生徒:我々〕を開始します。
志望校についてはもちろん、学習状況や受験への悩みなどを話す機会です。
10月&11月と、2度の二者面談ののち、保護者面談を経て学校の教育相談へと臨んでいただく予定です。



中1・中2の皆さん、新人戦頑張ってくださいね。

そうそう、進研学習会では、秋休みに『秋期講習』を開催しますからね。


よろしく~♪



 

早いもので…

2015.09.29

工藤です。

私がこの進研学習会に来てから早半年。

もう半年か、まだ半年か、色々な想いがありますが、月日が流れるのが非常に早く感じます。

さて、私事ではありますが(この書き出しだと辞める流れみたいに感じてしまいますが違います!

最近、自動車学校に通い始めまして、中型二輪教習を始めました。

まだ乗り始めなのでわからないことだらけでビクビクしながら乗っております。

免許を取得したら先生方とのツーリングが出来るようになるため、非常に楽しみです。

中学生は初めてのことだらけできっとこの気持ちが毎日なのでしょう。

毎日新しい単元を勉強、友達との楽しい遊び、頑張る部活。

うらやましくもあり、大変そうでもありますね。

もうこの年になるとそんなことを忘れてしまいそうになるのですが、今回の教習で少し思い出された気がします。

大変ですけど楽しいですね。

そんな思いを持ちながら勉強して欲しいです。

 

さてさてもう一点。

毎週水曜日18:30から補講をしております。

私でよろしければ出来る範囲ではありますが、理解するまで付き合いますので、普段の授業でわからないところや不安な問題。

いっぱい持って来てドンドン聞いてください。お待ちしております!

シルバーウイーク…

2015.09.23

 伊藤です。 今年はシルバーウイークが5連休ということもあり、家族でどこかに出かけるには

バッチリですね。BBQでしょうか、温泉でしょうか それとも近場で映画でも… 

学習塾はサービス業ですので、連休は休めませんね。嵐の皆さんも利府で歌って踊って

働いていることですし、私たちも中3生にサービスしなければなりません。 

19日(土)はサクセストライアルで日中に3時間の講習。

21日(月)は13:30から3時間 「へいらっしゃい! リターンズ」 その後休憩。そして通常授業3時間以上。

     まあ、終了は22時近くです。

22日(火)は13:30から3時間 「へいらっしゃい! リターンズ」 

23日(水)も13:30から3時間 「へいらっしゃい! リターンズ」 その後、補講があるので残る人は

   そのまま残ってもらって遅い人で21:30位でしょうか。

 「へいらっしゃい! リターンズ」とは夏期講習中に使用した進研学習会オリジナルテキスト「ヘイらっっしゃい」

を使って、もう一度おさらいしましょう、というもので暗記モノ、つまり英単語、漢字、理・社の重要語句、理科の

基本計算を繰り返し豆テスト形式で行っていくものです。8月模試の合計点が380点以上の者は10問中10問で合格、

330~379点の者は9問以上で合格、290~329点の者は… となっていて、合格するとハンコをもらいます。

このハンコを規定の数以上集めないと「武蔵丸」となるのです! 「武蔵丸」とは… 面倒なので割愛させていただきます。

武蔵丸は1枚仕上げるのに90~120分くらいかかるので、なかなか厳しい宿題です。

夏休み中にも「へいらっしゃい」の豆テストをして、武蔵丸を出したのですが,まあたくさん書いていただきました。

これが50人がこの夏、頑張った武蔵丸の山です! おそらく800枚くらいはあると思います。

今日は23日、最終日です。しっかり暗記してもらいましょう。10月4日は新みやぎ模試です。入試までの

時間を考えてもそろそろ結果がほしいところです。

  

さあ、現在の時刻は14:30。 

 

これではちょっとまずいですね。だけど昨日、おとといで武蔵丸が1枚しか出ていないようなので

今日くらい1、2枚出てもいいですね。 手を動かして練習することはとても大事です。

さあバリバリ練習してもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期期末を終えて

2015.09.19

鈴木です

各中学校の前期期末テストが終わり、生徒達から続々と結果報告が届いています。


「ウチの学校のテストは簡単すぎる」
……そう嘆いていたのは某中学校の生徒たち。
日頃から頑張っている&テスト前もしっかり頑張っているのに、他の生徒との差になりにくい…とのこと。
実際にとってくるスコアは8割~10割。
点数としては悪くはないわけですが、周りを見渡すと皆同じような成績とのこと。


「自己ベスト更新したよ」
……そう笑顔で報告してくれる生徒もたくさんいます。
5教科の合計点であったり、教科毎の得点であったり。
総合点数では100点近く更新したという声も聞かれました♪


「直前に対策した内容がたくさん出たよ」
……そんな報告も聞かれます。
実際は、中学校のテスト対策ではなく、“分野・単元の重要事項の確認”をしているのですが、直前とはいえ確認が間に合ってよかったです。
学校のテストで結果が出せても身についていなければ今後に影響します。油断せずにしっかりと復習・確認をしてほしいものです。


「直前に特訓してもらった成果が出せたよ」
……これは嬉しい報告でしたね。
点数を報告してくれた生徒の表情がまた良かったです★
今までで見たあの生徒の表情の中で、最も輝いていたように思えます。
特訓&助言をしたKD先生も嬉しそうでしたね。
生徒たちの成績UPは、この仕事をしている者にとっての嬉しい出来事ランキングTOP5に入る出来事ですからね。


夏休み明けの実力テストの結果が良かった、順位が上がったといった嬉しい報告も届いています♪





まだ全員の結果を把握したわけではありませんが、全員が上記のような良い結果・報告をしてくれたわけではありません。

次は後期中間!
全員自己ベスト更新or全員納得の結果を目指して頑張ります!!!!





~ 中3の皆さんへ ~
明後日から3日間、「へい、らっしゃい・リターンズ」を開催します。
参加できない人は自宅で、参加できる人は塾&自宅で、しっかりと勉強しましょうね。

※ 夜の授業は通常通り行いますのでお忘れなく!




 

長雨の季節です

2015.09.08

鈴木です。

暑かった夏休みが終わって約2週間。

……もう長袖の季節がやって来ました (爆)

最高気温が20度前後の日が続いています。
それに加えて台風の接近と秋雨前線の影響で、長雨が続いています。

6月~7月の梅雨時でさえここまで降っていなかったような気がしますが…どうでしたっけ!?
〔 過去の記憶が曖昧です  …  年齢からくる衰えでしょうか(T。T)〕

今週後半は少し気温が上がるらしいですが、同時に台風の影響が心配される週末です

皆さん、体調管理には十分注意してくださいね。季節の変わり目は体調を崩しやすいですからね。



さて、進研学習会では、現在「定期テスト対策」真っ只中です。

先発(?)の東中は昨日でテストが終わり、つぎは八乙女中と西山中と幸町中です。
来週の南中・鶴中・台中のテストまでの残り1週間、授業+α&宿題の「+α&宿題」で、しっかりとテスト前のサポートをしたいと思います。
また、今週末も先週同様「定期テスト対策補講」を実施します。
より多くの会員が『自己ベスト更新』を果たしてほしいものです。

特に中1は、初めての「期末テスト」ですので、毎年多くの人が経験する「中間と同じつもりでやったら問題が難しくてびっくり!!!!」とならないように、そして、中1の前期中間の結果が中学時代のベストスコアだったとならないように、しっかりとサポートしたいと思います。

今回は、会員限定ではなく「お友達も参加OK!」ですので、来週がテストという皆さん、お友達に声がけしてみてくださいね♪
※事前に電話で「参加したいです!」と申し込んでもらう必要があるので、この点も注意してね♪


このテスト期間が終わると…世間的にはシルバーウイークに突入です!
9/19(土)~9/23(水)の期間だから→→ 5連休❤

……
………中3の諸君には、楽しい楽しいイベントのお知らせです★










 “へい、らっしゃいリターンズ” を開催します!

って、昨日(9月7日)に中3集団ゼミの会員には案内済みですけどね(^-^)

あの感動(パーフェクトマスターの豆テスト〇獄)をもう一度。。。
全員、武蔵丸0枚を目指してガンバロー!


会員一同:「……おー……」



……(汗

本当に頑張ろうね❤



 

館山文化祭

2015.09.04

工藤です。

8/30に伊藤先生と泉館山高校の文化祭に行ってきました。

自分自身は館山高校に行くのが初めてだったので、楽しみにしながら向かいました。

天気はあいにくの雨でしたが、屋台は少なめで、ほとんどが校内の店だったので影響は少なかったかと思われます。

中に入って、パンフレットをもらって校内巡り。

まずは座って軽食。

フルーツサイダーと白玉、ワッフルをいただきました。

伊東先生と二人で食べていると進研’sのS君とY君が。

一緒に食し、ちょっと話してお別れ。

館山訪問で少しでも情報を得られるといいな、と思いながら。

 

校内巡りを再開し、展示物をざーっと見ていったのですが、その中でも写真部はなかなかの作品が…

映像作品は非常に面白く、単純に凄いなという感想を持ちました。

これがまた非常に凝っているんですねぇ。Youtubeなどでも作品をあげているみたいなので是非見てみてください。

学生の頃は文化的なものにあまり興味が無かったのですが、この年になると面白く感じてきました。

年と共に感性は変わっていくものですよね。

 

体育館ではチアリーディング、合唱、演劇を途中まで見たところで用事が迫っていたため帰宅。

吹奏楽がすごいというお話だったので見ることができず残念…

 

10年ぶりぐらいの学校文化祭でした。また機会があれば他の学校にも行きたいですね。

9月3日尚絅

2015.09.04

伊藤です。9月3日にナベ先生と二人で尚絅に行ってきました。

 ↓ できたばっかりの校舎です!

 まあまあ、立派だこと…

色合づかいがステキ!光をふんだんに取りいれるような、ガラス部分が多く、とっても

広く見えました。   ↓ フリースペース お勉強 めし 友だちとの会話…

食堂も天井が高く床面積の割には広く見えますな。またトイレも

カッコいい。そして、ところどころに自習できる空間があるのも非常に良い。

東北学院、聖和のような「でかいでしょ、豪華でしょ!」というものではなく、

一学年240人の高校プラス一学年20~30人の中学生たちが生活するには

ちょうど良い空間である。   ↓進路等の資料がずらり

通っている生徒達はきっと、前の校舎は●●だったけど今度は△△なんだよ、と自慢していることでしょう。

この校舎はぜひ皆さんに見てもらいたいですね。 

↓図書室をちょっと遠目から写しました。明るいでしょ!

 今度の尚絅のオープンキャンパスの日は9月5日。ウチの塾生たちは

はほとんどが文化祭です。残念! しかし、秋休み中にも催しがあるらしいので、そちらには塾生を連れて行こうかな…

考えてみれば「秋休み講習」がありますね。残念! しかたがない、ここは尚絅の広報の佐々木さんに頼んで

ウチの塾生向けに校舎見学会を開いてもらいましょう。   んだんだ、そうするべな。

来年夏には、新体育館と陸上トラックが完成するらしいです。とても楽しみですな。 

 

9月4日に尚絅の佐々木さんに頼んだところ快諾でした。

 

 

夏期講習が終わって

2015.08.31

工藤です。

私が進研学習会に来てから初めての夏期講習が終わり、ほっと一息。

みなさんはあっという間に夏休みが終わってしまい、もう学校だーという感じでしょうか。

 

さて、夏期講習が終わってしまいましたが、夏休み中の勉強時間はいかがだったでしょう。

ぼーっとしていたら夏休みが終わっていました、とか無いでしょうね!

夏期講習以外もきちっと家庭学習の時間をとっていないと、他の人との差がすごいことになっていると思いますよ。恐怖ですね…

 

中3生はパーフェクトマスターが終わったばかりですが、パーフェクトマスター中はなかなか大変な状態になっていたことと思います。

そんな中で、豆テストを楽しそうに解いていた人もいました。

こういう厳しい環境での思考の差が、学力の進歩に大きく響くと自分は思っています。

楽しく解く人、沈んだ感じでつまらなそうに解く人。

やはり楽しく問題に挑んだ方が頭にきっちり入ってきますよね。

全ては気の持ちようというお話です。(自分にも強く言い聞かせたいですが…)

自分の意思通りにそんな簡単に気分を切り替えられたらいいのですが、なかなかスパっとはいかないところ。

普段からある程度の訓練が必要なのかと思います。

とりあえず、という言い方にはなりますが、頭の片隅にでも気分の持ち方を変えるというのをやってみてはいかがでしょうか。

おやじから一言VOL2

2015.08.28

伊藤です。中3が8月11日に受験したみやぎ模試の結果が戻ってきました。

夏休みがおわりましたねー。皆さんにとってこの夏の思い出は何でしょう? おばあちゃんの家に行ってスイカを食べながら、高校野球を見たことかな?それともみんなで夜遅くまで花火をしたことかな? 中学生活最後の夏休みは皆さんそれぞれに楽しんだことと思います。特に夏休みの後ろの方では南光台祭り、七北田公園の泉区民祭り、南光台4丁目では武蔵丸祭りがありましたね。楽しかったですか?南光台祭りでキムくんは中1生の女の子のボディガードをしていたらしいですね。綿あめを食べながらの任務、本当にお疲れさまでした。
さあ、みなさん、今年の夏はたいした勉強もせずに十分エンジョイしたことと思います。これからは少しでも受験生らしくお勉強の方にも力を入れていきましょうね。
平日最低4時間死守!
今回の模試では嬉しいことにSS
(偏差値)が12アップの者が2名も出た。東中のKMくん、MMくんだ。スゲーよ。マジですか?という感じだ。
さて、前回の模試の結果を確認だ。前回7月模試の結果はこんな感じでしたな。
●新みやぎ模試 7月度
上段:受験者平均点、中段:塾生平均点、下段:塾生平均偏差値


 
全体 62 42 61 54 42 261
66 51 64 62 51 294
SS 52 54 52 54 54 53

んだんだそうだったな。県平均+33点だったな。そんでこれが8月11日に行われた模試の結果だ。

●新みやぎ模試 8月度
上段:受験者平均点 中段:塾生平均点  下段:塾生平均偏差値

 
全体 58 41 57 51 55 262
63 53 59 61 65 301
SS 53 56 51 55 54 54

テスト実施日が8月11日という時期的なことを考えるとまずまずかな。県平均より39点アップは思っていたよりかなり良いね。
むむーそれでも英語がちょっと悪いかね~。他教科はまあ合格点だな。
7月と8月というこの1ヶ月の間にほとんどの中3生はどっかの塾の夏期講習を受けていただろう。君らだけが受講しているのなら、成績はグイーンと上がるのだろうが、そうはいかない。偏差値の平均はほぼ50に決まっているのだ。誰かの偏差値が2上がれば、誰かが2下がっているのだ。いくら頑張っても受験生全員の偏差値が上がることはない。偏差値を上げるのは本当にたいへんなんだよ。
7月と比べて偏差値が4以上アップした者たちを紹介しよう。この者たちはみんなの見本であーる。尊敬にあたいするぞ、さあ手を合わせて拝もう。
  名 前    7月SS 8月SS
MMMMMM(八) 65  70 +5
NNNNNN(東) 57  69 +12
DDDDDD(南) 58  62 +4
HHHHHH(南) 50  59 +9
KKKKKK(東) 45  57 +12
TTTTTT(東)  51  57 +6
AAAAAA(東) 53  57 +4
RRRRRR(八) 45  51 +6
EEEEEE(南) 41  45 +4
いやいやすばらしいですな。次回9月でも期待ですな。今回これだけ上がったんだから、次回が仮に横ばいでもOKだ。
 さて、前回7月の偏差値と比較して今回はどうなったのだろうか。7月と8月の両方を受験した43名について成績の変化をまとめた。7月と比べてSS(偏差値)が2以上アップした者は「上昇」、±1以内ならば「横ばい」、2以上ダウンの場合は「下降」とする。ちなみにSS1は得点にすると500点満点で8~9.5点位だ。
上 昇 …19人(44%)
横ばい …15人(35%)
下 降 … 9人(21%)
この「下降」の中にはSS5以上ダウンの者が複数人いる。とても残念だ。しかし、これで終わったわけではない。というか、まだ8月だ。平日4時間以上、休日8時間以上を勉強するつもりならば、下を向く必要はない。それだけやる覚悟があるのならば、ここから3ヶ月以内には絶対に上がるハズだ。まずは今回の模試の復習だ。復習無き者に栄冠はない。復習をすると自分でも信じられないミスが見つかるかもしれない。すっかり思い込んでいたものが実は間違っているかもしれない。
「先生、テストの見直しをしたんですが、これって当たりですよね。解答も『参勤交代』です。」「えー、そうだな、当たりだな。業者に言っておくよ…   ん?おまえこれ違うよ。」参勤交代の「勤」の字が微妙に違った。左下が二本になっていたのだ。その生徒は恥ずかしそうに「えっ、こんな字なんですか?」完全に思い込みである。でも、この恥ずかしさから、おそらく二度と間違うことはないだろう。もし、模試の見直しをしていなかったら、しばらくは気づかなかったろうな。見直しをすることによって得るものは大きいぞ。120分間、漢字や英単語、熟語、ワークブックをやるよりも模試の復習はかなりの効果が得られる。これは間違いない。全部の復習をしようと思うから「重く」なる。そう考えるのではなく、ミスの半分を復習するだけで十分である。例えば、320点の人は180点分が間違っているのだが、その半分である90点分を復習するだけで良いと思う。そう考えれば、この問題は私には難しいからパスしようっと、というのも有りである。まずはもう一度模試の問題を開こう。
ここで各教科の1・2位の者たちを発表しよう。例年、「ウチの塾の人で1番の人は何点位とっているんですか?」と聞かれるからだ。確かにそこの得点は気になるかもしれんな。
国語
AAAAA(南) 89点
BBBBB(八)  86点
数学
CCCCC(八) 98点
DDDDD(東) 95点
OOOOO(南) 95点
英語
YYYYY(台) 89点
EEEEE(台) 86点
KKKKK(八)  86点
社会
FFFFF(南) 94点
GGGGG(東) 89点
理科
RRRRR(台) 98点
HHHHH(南) 96点
ついでに5教科SS65以上の者たちも発表しよう!
ZZZZZ(八) 434点 SS70
XXXXX(台) 424点 SS69
KUKUK(東) 420点 SS69
TYTYT(南) 417点 SS68
KHKHK(八)  416点 SS68
WRWRW(南) 412点 SS68
MKMKM(台) 401点 SS66
まあ、こういっては何だが8月11日に行われた模試よりもパーフェクトマスターが全て終わってからの9月模試の方がよっぽど信頼度がありますな。だってそうでしょ、みんなそれなりに頑張ったよね。あれだけやったんだから、今でも頭に3分の1くらいは残ってるよね。あー楽しみだ、楽しみだ。夏期講習前に言ったことだが、毎年7月と9月模試の SSを比較すると上昇6割、横ばい2割、下降が2割という結果になる。今年はどうなるのだろうか。下降が0になってくれればいいのだが、きっと無理だろう。まだまだ本気度が足りない。言われたらやりますけど… という受け身の奴らもまだまだいる。自分は受験生なんだ、という自覚を頭の真ん中に置いてほしいね。一方、ワシらから見て自分から積極的に勉強をし始めている連中もけっこう出てきたね。台中のY、S、Iくん、南中のH、M、東中のT、Kくん、Mくん。
こいつらは授業中の目つき、態度が非常に良い(一部を除く)。上記の者の中で8月模試で結果が出ていない者もいるが、今の調子でやれば必ず結果は出てくる。ペースを崩すことなくやるべし!
次回の模試は9月13日だ。今現在、駅伝や文化祭などで忙しい人もいるね。また、その時期は期末試験が行われる。いやいやとっても忙しいなこりゃ。しかーし、期末試験の範囲をやりつつ、模試に出てくる中1・2年生範囲もしっかり勉強してくださいな。えっ、寝る時間もないって? んじゃあ寝るな。それは無理か。じゃあ睡眠時間を減らせ、さんざん今まで寝てきたんだからね。なにっ、寝ないと頭の中で整理されないってテレビでやってたって? 
あっそう、それでは好きなようにしてちょうだい。上がれば勝ち、下がれば負けが受験生の世界なのであーる。厳しんだぞー。もちろん、負けても意味のあるものだが、下がっても何も考えない、反省もしない、今まで通りのことを繰り返す。「だって社会が…」「今回はあんまり勉強を…」「ちょっと前の日に遅くまで起きてて…」 いいわけばかりをしている奴らはまず上がらない。上がっても持続できない。すぐ下がる。勉強しない奴は本当にいいわけが多い。やらない、やれない理由ばかりを考えているとしか思えない。 
南光台中のMOさんとの会話。
「おまえ、武蔵丸1枚しかやってこないよね。もっと出してよ。」「だって、寝ちゃうんですもん」
この会話が3・4日は続いた。
スゴイ。寝ちゃうんですもん。がやってこない理由として有りでしょ、的な口調。
今回、自分でまったく納得のいかない成績をとってしまった、という諸君。自分で自分にペナルティを課してほしい。例えば「スマホを親に預ける」「土、日曜日は塾以外の場所へは外出しない。勉強だけをする。」などなど、まあ自分で考えてくれ。今度からはちゃんとやります!と、言ってもだめだ。ちゃんとやる奴は今回の模試で結果が出ているハズだ。ちゃんとやらなかったからこんなヘッポコな結果しか出なかったことを自覚してほしい。まあ、自分に甘い奴はどんな状況になってもとことん甘いし、自分を肯定化することしか考えない。君らがそうでないことを期待したい。
今回SSが2以上ダウンした9名の諸君! 自分に甘くなってはいかんぞ。誘惑に負けずに、自分なりに計画を立てて頑張って欲しい。また、その9名には伊藤がプレゼントを用意した。ぜひ、活用してほしい。どんなプレゼントなのかは…
ここでは秘密だ。

 

お電話でのお問い合わせ 022-274-4511 【受付時間】月~土 13:00~22:00
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
進研学習会