春期講習 小5英語「書く」 スマホ
2024.04.02
伊藤です
春期講習も後半戦に入って参りました。新中1生は中学準備応用ゼミというのが始まり、累乗やら足し算、
引き算、かけ算、わり算が混ざった四則混合の問題に苦しんでおります。まあ、毎年のことながらたかが
計算なわけで数多くやれば誰でもできるようになるところです。小学生で計算ができない児童はやって
いないだけで、やればできるようになるのは間違いありません。しかし、分数が苦手という生徒は昔と比べて
増えているのは事実です。『3分の1+2分の1=5分の2』なんていう児童も毎年1人はいるものです。
そういう状態になるまで親が手を打たず、中学生になって「これからが勝負ね」なんて言ってもなかなか数学が
得意という状態にまではなりませんね。それでも他の教科がバッチリで数学だけに集中して勉強できるのならば
話は別ですが、そのような生徒はなかなかいません。しかも中学生になってしまうと部活も出てくるので、小学
生の時とは違って忙しくなってしまいます。やはり、計算、漢字、国語音読、英語音読は小学生のときから
習慣化したいものです。
この4月からの小学生の教科書改定では小5・6の英語では「書く」ことが含まれるようになります。今までは
「文章が読める、意味がわかる、文章を聞いて理解できる」までだったので、青陵中や東北学院中入試ではリスニ
ングしか出題できませんでしたが、今後はライティング(書き)が出題される可能性が出てきました。小5からコツ
コツと英単語を練習する児童と英語は中学になってからで十分なんて思っている児童とでは、中学入学時には大きな
学力差が生まれて当然ですよね。10年前と比べると小学生の学習内容はかなり増えて来ているはずなのに、なぜか
勉強時間はほぼ横ばいというデータがあります。私の実感としては減っている感じがします。スマホの出現がその
大きな理由です。無限のチャンネルで24時間見放題の「テレビ兼ゲーム」であるスマホには中毒性があります。
子供にスマホを与えるときは、しっかりとルールを決めてから持たせたいものです。持たせてからのルール決めは
子供からすれば後出しジャンケンのようなものです。また、スマホは不登校の長期化の原因にもなっています。
昔は学校に行かないと家にいてもつまらない、やることがない、という状況でしたが、今は家で一人でいるのが
楽しい、スマホさえあればゲームもできるしユーチューブ見放題だし、、、。
スマホは使い方しだいでは武器にもなるし麻薬にもなるものです。今では小学高学年からスマホを持たせる親が
多くなりました。クラブチームなどに所属していると、もはやスマホは連絡ツールとして必需品だと聞いています。
繰り返しになりますが、親がしっかりと「使い方を指導、家庭内のルール決め」を最初にしておくことが大事です。
知識を増やせる、疑問に思ったら即調べる、便利に使えるのがスマホです。そのような利用をさせたいものです。
明日から春期講習
2024.03.24
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
明日からは春期講習が始まります。
いよいよ新年度のスタートですね。
新学年となるみなさんは、きっと新たな志や目標、計画を持っていることかと思います。
「新学年からはきちんと課題を提出して内申点を上げたい」とか、
「中学生になったら(高校生になったら)、今まで経験したことがない部活動に入ってみたい」とか。
そんな素敵な志を忘れずに日々を過ごしてほしいと思います。
特に受験学年となる方は、来年の春に望んだ結果を得られるように、
真剣に自分自身と向き合い、努力し、継続する。
そんな青春を送れたら、きっと財産になると思います。
精一杯サポートしていきますから、共に頑張りましょう!
卒業シーズン
2024.03.12
鈴木です。
3月は卒業の季節です。
高校の卒業式に始まり、先週末は中学校で卒業式。
今週末は小学校で卒業式が行われます。
そして、来週は大学の卒業式があります。
当塾でも、お世話になった講師の皆様で、大学卒業とともに塾を卒業する方々がいます。
その「卒業式」として、今週末に送別会を行う予定です。
今までお世話になった感謝の気持ちを、その会でお伝えしようと思います。
サプライズゲスト(?)も登場するので、卒業される先生方の驚く顔が今から楽しみです♪
さて、先週行われた公立高校入試から、今日で1週間が経ちました。
明後日はその発表の日です。
受験生の皆さんは、その結果を不安な気持ちで待ちつつも、受験が終わったという解放感で、友だちと楽しい時間を過ごしているかもしれませんね。
塾生の中には、友だちと遠出して思い出作り(?)をしている人も多くいるようです。
その「楽しい」思い出に加えて、明後日は合格の『喜び』を味わってほしいものです!
進研学習会では、合格発表後に「ダルマの目入れの儀」を行っています。
無事に合格した人は『ダルマの目入れ』をしてもらいます!
ぜひ、受験者全員がダルマを持って塾に集合するできることを願っております。
(ー人ー)ナムナム
残念だった人は…そのダルマを次の進路決定の時まで大事に持っていただき、次の機会に『目入れ』をしていただきたいです。
合格発表
→→『3/14…15:00』
運命の刻まで残り41時間をきりました!
激励会(中3)
2024.03.04
伊藤です。
先ほど中3生の公立高校受験生を集めて、激励会を行ないました。やや緊張した表情の者がほとんどで、私たちのいう受験への心構えや、注意すべき点、今日できること、など中3生に関わった先生達からのコメントに大きくうなづいておりました。まあ、冗談もちらほらと入れての会なのでそんなに大げさなものではないんですけどね。
それでもやはり受験前日の会なので、いつもよりは真剣に聞いてくれていましたね。
みんな受かってほしいですね。希望する学校に行くのが一番良いのは間違いありません。自信もつくし、この春休みにガッチリ遊んでも親からはあまり言われないし((笑))
しかし実際、落ちて得るものもありますよね。その悔しさをばねに頑張れる者は強いですよね。まあ、いつもはそこら辺の話を落ちた生徒にはするのですが、できればしたくないです。まあこれは全員受かってくれれば良いわけで、きっと頑張ってくれるハズ! ただ、忘れ物、遅刻が多い連中なのでちょっと心配です。
「持ち物は自分でチェック、そんで誰かか家族の人にもチェックしてもらえよ」 守ってほしいです。どうしても信用できない奴が2,3人います(笑)
さあ、明日は本場です。自分の力を出し切ってください!
大学入試を終えて
2024.02.29
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
進研学習会の佐藤です。
高校3年生のみなさん、大学入試お疲れさまでした。
国公立大学の合格発表、後期日程がまだ先のため、完全には終わってませんが、
おおよそほとんどの方が試験を終えていることかと思います。
青春真っただ中の高校生活、その多くの時間を犠牲にして勉強し、
志望する大学に合格するため血の滲むような努力をしてきたのではないでしょうか。
ここまで頑張ってこれた自分を褒めてあげてくださいね。
進研学習会の高校3年生のみなさんの結果は以下の通りです。(国公立大学を除く)
東北学院大学 経済学部 経済学科 1名
工学部 環境建設工学科 1名
文学部 総合人文学科 1名
東北医科薬科大学 薬学部 薬学科 1名
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 1名
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 1名
合格したみなさんは全員第一志望の大学に進学することができました。
本当におめでとうございます。
これから次なるステップに進むみなさんに、メッセージを送りたいと思います。
春から始まる生活はみなさんの意志で進学する大学での生活です。
自分の学びたい学問、取り組んでみたかった活動など、とにかく一生懸命取り組んでみてください。
それから、みなさんの進む学部・学科には似たような志を持った学生が集まると思います。
そこでの出会いは大切なものとなると思います。
困ったときは周りに頼っていいですし、困っている人がいたら助けてあげられる人になってください。
最後に、ここまで支えてくれた保護者の方に感謝をしてくださいね。
輝かしい未来に向けて頑張ってください。これからもずっと応援しています。
私立高校入試のなかび
2024.01.31
鈴木です。
新年、明けましておめでとうございます。
※もう1月が終わる…
今年の初投稿なので、新年の挨拶から始めさせていただきました。
年末年始の冬期講習会が終わり、気がついたらもう1月が終わろうとしています。
1/10(水)に私立高校受験の第一弾(推薦入試や奨学生入試)が行われ、昨日1/30(火)は私立高校のA日程入試日でした。
塾生はもちろん、全受験生が遅刻せずにしっかりと受験できていれば良いのですが……。
そして明日は私立高校のB日程入試日です。
…
……今年の塾生は、例年と比べて『私立入試前に“より緊張している”』ような気がします。
(気のせいかもしれませんが)
公立高校が本命という人にとっては、残された時間は約1ヶ月です。
気持ちを上手に切り替えて、最後の追い込み&体調・精神管理をしっかりとやっていきたいものです。
※私立高校に合格しても不合格となっても、どちらでも平常心とはいかないものです
2月になると、中学校も高校も『定期テスト』が行われます。
特に中1中2&高1高2の皆さんには頑張っていただきたいです!
※中3の皆さんで3月に受験を控えている人は、定期テストの勉強というよりも受験勉強の延長で頑張ってほしいです
中学生及び高校生対象の「テスト前補講」を今週末に開催します。
※中学生対象の補講は1/27(土)にも行いました
生徒たちの話を聞くと、(聞いた限りは)学校ワークを順調に進めているいようですので、週末の補講では追加プリント演習ができそうです♪
先日、現高3の卒業生が『進学が決まった!』と報告に来てくれました!
久々&マスクだったので「…誰だ?」と思ってしまいましたが、声&ノーマスクでちゃんと分かりましたよ!!
「進学、おめでとう!!」
そして、これから受験だというみんなは…
「頑張ってね!!」
おやじから一言 vol.6
2023.12.25
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 63 | 47 | 47 | 51 | 50 | 258 |
塾 | 59 | 43 | 44 | 48 | 46 | 237 |
SS | 47 | 48 | 48 | 48 | 46 | 47 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 60 | 48 | 48 | 58 | 48 | 262 |
塾 | 56 | 42 | 46 | 53 | 41 | 238 |
SS | 48 | 47 | 49 | 47 | 47 | 46 |
AAAAA(八) | SS62 |
BBBB(台) | SS62 |
CCCC(南) | SS48 |
過去問ノート
2023.12.15
今年もあと1ヶ月
2023.12.01
鈴木です。
12月になりました!
まだタイヤ交換が終わっていないので『まだ雪降らないで~』と祈っていたのですが…
…
……昨日降っちゃいましたね。
※昨日は休みの日だったので助かりました!
11月中旬(下旬)にGSにタイヤ交換の予約をしたのですが、自分が車を持っていける日時が限られている(自分の休みの日か平日の午前中)ので、GSの予約空きとの折り合いがつかず予約は来週の月曜日の午前中に。
今週は日曜も出勤のため、ノーマルタイヤでの通勤往復は今日を入れてあと3日(往復2回半)。
逃げ切れるような気もするのですが…
天気予報の気温を見ると、まったく油断はできない様子。
受験シーズンを前に『スベル』は禁句なので、何事もなくタイヤ交換日を迎えたいものです!!
※それ以前に、事故を起こすわけにはいきませんからね!
さて、ほとんどの中学校・高校で後期中間考査が行われました。
(一部の学校でテスト中または来週テストです。)
テスト結果報告を受けて、私としては「もっとテスト前にアレをやってあげるべきだったかな?」などという思いが残ってしまいました。
毎年そうですが、後期中間テストは中学校・高校ともにテスト時期が不揃いで、自分が担当の社会は範囲もあまり揃わないため、一括の対策ができません。
それぞれに十分な対応はしているつもりですが、結果を見ると「もう少しできたかなぁ?」と思ってしまいます。
子どもたちも、自分のテスト勉強を振り返って同様の感想を持つ方が多いでしょう。
その経験を次に繋げ、より良い結果をだすための努力をお互いに続けていきたいと思っています。
今年もあと1ヶ月。
冬休みに入れば『冬期講習会』です。
受験直前の3年生はもちろん、他の学年や小学生たちにも短期間で内容の濃い指導(教材)を与えていきたいと思います。
講習会までの約3週間で、私たちはその準備を進めます。
生徒たちには講習までの1~2週間で講習会の予習等をしてもらいます。
お互いに万全の準備を整えて、実りある講習会にしていきましょう。
(手抜きをしても『良いこと』は何もありませんからね!)
……ぜひお友だち紹介を、よろしくお願いしますね!
(友だち紹介パックを用意しましたので、持ち帰ってご紹介ください!)
おやじから一言2023vol.5
2023.11.25
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 59 | 47 | 42 | 57 | 50 | 255 |
塾 | 58 | 45 | 37 | 58 | 47 | 245 |
SS | 50 | 49 | 48 | 50 | 49 | 49 |
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 63 | 47 | 47 | 51 | 50 | 258 |
塾 | 59 | 43 | 44 | 48 | 46 | 237 |
SS | 47 | 48 | 48 | 48 | 46 | 47 |
名前(中学) | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
AAAA(八) | 54 | 59 | 57 | 60 | |
BBBB(八) | 49 | 50 | 49 | 51 | |
CCCC(東) | 41 | 43 | 44 | 46 | 47 |
DDDD(東) | 41 | 42 | 42 | 43 |
新着記事
- 2025.03.14
- 公立入試の合格発表
- 2025.03.05
- 公立高校入試を終えて
- 2025.02.19
- 公立高校入試2週間前
- 2025.01.29
- おやじから一言 1月号
- 2025.01.25
- 受験直前の心構え
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月