新学期の授業が始まる
2023.08.27
伊藤です。
本日は8月22日、夏期講習も今日で終わる。夏期講習が終われば当たり前だが新学期の授業が始まる。すぐに期末試験がやってくる。各学年9月から12月に習う内容はとても大事で、入試に直結する単元もでてくる。しっかりと頭にハチマキで頑張ってもらいたい。授業中にこの夏休みの思い出はあるか? とのワシの問いにある生徒が ほぼ,ここにいたよね。と周りに頷(うなづ)きを求めていた。みんなおおきく頷いていた。大笑いである。そりゃそうだ。お盆前の10日間の夏期講習では1日5時間位、お盆明けの5日間は朝10時に来て帰るのが早くて17時、半分の生徒が夜10時まで。まあ、このしんどい講習が次の模試にいくらかでも生かされるはずだ。期待したい。
今日、ある生徒から「先生は大学生の時の夏休みにどんなバイトしたんですか?」と問われた。私の大学時代の夏のバイトはけっこういろいろなものをやった記憶がある。その場では簡単に話したが、けっこういろいろなバイトを部活の合間にやっていた。
最も面白かったのはイベント会社のバイトで当時(昭和60年頃)全国的にはやった巨大迷路の設営、ふわふわボンボンの設営、夏祭りの夜店のたこ焼き、くじ、おめん、綿あめとかの設置・運営。まあ、楽しかったね。バイトの中でもワシはちょっと上の立場にあったので巨大迷路の図面から地面に距離を測りながら白線を引いて、「じゃあ、この線の通りに設置してくださーい」と言って、そのとおりやっているかどうかをチェックした。ふわふわボンボンは風が穏やかだと最高に楽だった。ひたすらコンプレッサーで空気を入れ続けるだけ。しかし、風が強いときは飛ばされないようにあっちこっちにペグという金属の棒をハンマーでガッチリ打って、飛ばされないようにしなければならない。一回だけ強風のせいで倒れたことがあるのだがもうどうにもならず、トラロープと杭、かけや(木のでかいハンマー)、スコップを用意してもらい、それで何とか固定したことがある。
そういえば、そのイベント会社で松山千春の野外コンサートの設営、警備を受注した時があって、それは最高だった。社員さんたちはステージ、楽屋の設営。音響関係は外注だった。 社長が「警備のバイトが50人ほしいのだが、今10人位しか集まっていない。マズイ、マズイ」と電話口で話しているのが聞こえた。ワシは「僕、集めますか?」と一言。携帯電話がない時代の夏休み中に10日で40人を集めるのはなかなか大変なことであったが、ワシは大学のハンドボール部のキャプテンだったし、あっちこっちに飲み友だちもいたし、工学部の学科対抗ソフトボール大会の主催者で短期のバイトをしていた。つまり顔が広いということなのだ。社長の目は輝き「伊藤君、集められるの?じゃあ予算は伊藤君に渡すからしっかり集めてよ。」 というわけで、すごい金額をいただきその範囲内で42人を集めた。2人は予備として確保した。ドタキャンが2名出ても40人を割らないためだ。もし40名を割ったらワシの信用がなくなるとも思った。松山千春というビッグネームなのでバイト代が5000円でもやりたい、という者もいてそういう者には松山千春が見えるところに配置した。
この2名多く用意したことでワシの株が急上昇。バイトリーダー的な存在になったのを覚えている。その後も何かと何十人と学生が必要な場面では社長から「伊藤君、来月◯日なんだけど25人、6時から18時で予算は合計で◯万円。集めてくれないか。」とか、予算丸投げで言われるようになった。バイト代は平均して1日12時間で1万円くらいをみんなに支払っていたように覚えている。バイト代はワシが決めた基準で初めての人は9,000円で2回目、3回目の人は10,000円、それ以上の人は11,000円。人集めに貢献してくれた人には20,000円以上。昭和60年頃の金額なので結構高かったはずだ。それでも今のような携帯電話なしでの連絡はかなり大変だったのでなかなか集めるのは苦労した。帰省していた者も多かった。愛車の原付きバイクスズキGN50で後輩、先輩、友だちのアパート巡りなんかもしたなー。人集めはしんどかった。いやーとてもなつかしい。
そういえばパンダの着ぐるみを着てジャスコ(現イオン)の屋上ショーもやったなー。社長に新聞のチラシを見せられて、「伊藤くん、日曜これ頼むよ。」と社長の指がチラシの「トントンくんと遊ぼう!」を指していた。午前1時間、午後1時間。夏場の屋上での着ぐるみは脱水で死にそうになった。そんな状況下でジャスコの広報の方たちが長いストロー付きのジュースを飲ませてくれたことを覚えている。社長にこれ見ておいてと言われたビデオでトントン君ショーの流れ、振り付けを覚えた。ショー自体は20分くらいであとは風船を子供たちに配って握手する、という感じ。トントンくんとの握手会には変なイキがった中学生がいて、握手でガッチリ握ってくる奴らがいた。こちらも相手の表情が歪(ゆが)む程度にしっかり握りかえしてやった。当時の伊藤の握力はハンドボール部で1番の右68キロ、左53キロ。トントン君の逆襲である。
いろいろなことを思い出したのでつい書いてしまいました。それでは、また。
いよいよ学校が始まりますね
2023.08.21
もうすぐお盆
2023.08.08
鈴木です。
本日8月8日、まもなくお盆休みです。
夏期講習会が始まって2週間以上が過ぎました。
いやぁ…あっという間ですね。
講習会前半戦は8月11日の新みやぎ模試で一段落となります。
※あと3日です!
普段通っている生徒はもちろん今回の講習会で初めて塾に来た生徒たちも、夏期講習中の頑張りで得た知識をしっかり実力として定着させてほしいものです。
…私が担当している社会でいうと…中3受験生諸君にはもっともっと頑張ってほしいです!!
お盆明けは進研学習会恒例の「パーフェクトマスター」が中3対象で開催されます。
5教科すべてで小テストを行い、基礎知識の定着をはかります。
社会だけ頑張るわけにはいかないので、全教科の底上げをこの5日間で達成してください。
(特に社会は頑張ってね!)
…
……今年の夏は…今までに無い暑さを感じる夏でした!
昨日の授業後、帰るときに外の空気がチョット涼しく感じたので、上記表現を「~でした!」としてみました。
(希望込みの表現です)
実際には今朝も今日の日中も普通以上に暑かったですし、まだまだ暑い日は続きそうです。
…
……皆さんも感じていることでしょうが……
…ガソリンが高すぎる&短い間隔で何度も値上げをしている!
夏期講習前と比べて10円とか高くなっているような…
自動車長距離通勤の懐を直撃するので、なんとかしてくださいー!!
(昨年度末に車を乗り替えて、燃費の良い車に今は乗っているので…助かってはいます。)
新型コロナ明けのマスク
2023.07.27
伊藤です
夏期講習が始まった。思い返せば3年前の春期講習、夏期講習はとっても苦労したことを
覚えている。テレビには大型客船に白い防護服みたいなものを着た人たちが続々と乗り込み
消毒の作業している様子が映っていた。「いやー、これは大変だ。作業する人たちも大変だけど、
お客さん達もしばらくは船から降りられないし、いやいや。。。。」
「中国の武漢ねー、新型のウイルスでも作ってたのかね。それとも突然変異でできちゃったのかね。」
全くの他人事としてか捉えていなかった。その3年前年の春期講習のチラシ1万枚を新聞折込、
フリーペーパーに入れる日の前日に首相が緊急事態を宣言し、約50日にも渡る長い春休みが始まった。
マスクや除菌という名の商品は本当に手に入りづらかった。ネットで大阪の業者から手指用アルコールを
36リットル購入。体温計3個、非接触型の体温計も3つ、スプレーも5~7個購入。
どれくらいの頻度で換気すれば良いのか、机、イス、取っ手など触るところはいつ、
1日何回くらい消毒すれば良いのかを全国学習塾協会から送られてくるメールをチェック
していた。もし、生徒の様子がおかしかったら、いや我々の誰かが感染したらどうする?
春期講習の授業の中身のことより新型コロナの対策ばかりを考えていた。春期講習に来てくれた
会員以外の一般生は前年の半分ちょっと。その年の夏期講習の申込みも例年の半分ちょっと。
言い方は変だが3年も経つと「新型コロナに慣れてきた」部分がある。自分が感染し、ウチのスタッフも
殆どが1回以上感染を経験した。今年のGW後に政府は新型コロナの収束宣言とも言える、
第5類に位置づけた。
今年ビアガーデンに3回行ったのだが、お客は全員ノーマスク! 当たり前か(笑)
大きな声で笑いながらのビール、ハイボールはうまいものだ。いつもより飲みすぎてしまう。
相手の表情が見えるとコミュニケーションが取りやすいなー、とあらためて思った。
マスクだが塾では生徒は自由、講師は着用する。最近、塾内でノーマスクの生徒も増えてきた。
「ありゃ、〇〇ってこんな顔だっけ」とドキッとする場面が多い。マスクを「顔パンツ」と表現していた
記事を見て、すごくうなづいたことを覚えている。もうマスクは外せない、という人たちも多くいるらしい。
なんかかわいそうになってくる。せめて屋外ではもっともっとマスクを外して良いと思うのだが。
前述したが、表情がわかるとコミュニケーションが取りやすいのが良い。学生たちの世界だと
なおさらそうだろう。部活や委員会活動、休み時間、放課後、友だちとのまったりした時間は
ノーマスクでたくさんコミュニケーションをとってほしい。自分の表情を見せながら、相手の
表情を汲み取る。それまで以上に仲が良くなるはずだ。感染するリスクと天秤(てんびん)にかけても
そうした方が良いと思う。この3年間で一人遊びにすっかり慣れてしまった者が多い。塾でもそうだ。
一人遊びというのはスマホのこと。ユーチューブ、TIK TOK。無限のチャンネルがある24時間放送の
テレビを持ち歩いているのと同じである。3年間でこの強烈な誘惑にすっかり負けてしまい、対人関係を面倒だと
思う人達が急増している。一方通行のスマホを見てニヤニヤしているだけでは本当につまらない。
すぐ近くに友だちがいるわけで、その友だちとの関係は会話は経験によって深まったり、離れたりするもので
怒ったり、なぐさめたり、助けてもらったり、悩みを聞いてもらったり、一緒に笑ったり、くっついたり
離れたりする。それが the・青春 なのだ。 若い学生諸君は夏休みだ。さあマスクを外して青春しましょう。
大人はビアガーデンに行くだけで良い。
仙台三高に行ってきました
2023.07.21
間もなく夏休み~
2023.07.14
鈴木です。
世間では明日から3連休ですね。
その後、すぐに夏休みに突入します!
塾としては…夏期講習まで残り約1週間となりました。
時間割編成や講師割といった準備ももちろんですが、授業や宿題で使う教材準備を仕上げる時期になりました。
私は社会担当なので、昨年度使用した歴史・地理の補助教材を見直して、今年の生徒に合わせて調整する作業をしています。
中3は塾生が先日「新みやぎ模試」を受けて自己採点結果を提出したので、その結果を踏まえてクラスごとに問題の量を増やしている(!?)ところです。
中2は去年習った地理・歴史の内容を中心に確認する予定です。
世界地理と室町までの歴史が中心になります。
この機会にしっかりと復習して、休み明けの実力テストなどで結果を出してほしいものです。
中1は7月までの復習中心ですが、中学校によって「地理スタート」「歴史スタート」の違いがあるため、結果両方の教材を準備します。
一方は9月の定期テスト対策になるので、どちらもやらせる予定です。
進研学習会では、集団ゼミ・個別ゼミとも「授業に向けた予習」「授業内容を定着させる宿題」の両方を課しています。
もしかしたら、普段あまり勉強していない人にとっては負担感があるかもしれません。
…塾生の皆さんは、難なくこなしてくれると期待していますが♪
受講生の皆さん、ぜひ講習初日までに”予習”をしっかり進めてください!
集団ゼミの講習日程は月水金・火木土のようになっていて、連日設定にはしていません。復習に時間を使うことはできると思います。
小学生の「さんすう教室」「こくご教室」「えいご講座」は、3日間1セットの講座で、さんすう教室は予習プリントが1枚設定されています。
こくご教室やえいご講座でも宿題は出されますが、基礎定着や基礎力確認用のものですので、あまり負担とはならないと思います。
「さんすう・こくご」は、個人の学習スピードに応じて進めることができるので、無理のない学習ができるようになっています。
※ その反面、ペースが遅い人は多くのことを学べないとなってしまいます…
『わかる・理解する・納得する』を重視しますので、できることを確実に増やしていきたいと考えています!
高校生は個別ゼミとフレックスゼミがあります。
特にフレックスゼミは全6日間で設定されていて「英語中心」「数学中心」「英語数学の両方」を選んで学習できます。
これは、事前に担当の元気先生と生徒で打ち合わせの時間をとって決めていきます。
6日間の学習カリキュラムも決めていきます。
7月に入って暑い日が続いています。
夏期講習期間も暑い日が続くと思われます。
…体調管理に十分注意して、生徒たちのレベルアップに協力できるよう努めていきたいと思います。
お互い、頑張っていきましょうね!
入試懇談会
2023.07.07
伊藤です
6月22日、28日、30日の計3日間、それぞれ約6時間という時間で国公立30校、県内私立16校、県外私立3校の担当の先生方と
学習塾の者とで懇談会が行われた。各高校から1校約10分程度の簡単な説明を受けそれに対して学習塾側が質問する、という
形式だ。10分程度の説明は自校のアピールの場でもあるので、最も力を入れている点を話してくれるのが良い。
ナンバースクールや南、館山あたりは「今年は全体の約〇割が国公立大に進学し、東北大は△名で、、、。また我が校では
SSHに認定されていますので、、、、」、工業高校は「資格に強い学校で、就職率も毎年100%をキープし、また大学へは
指定校推薦などを利用して進学する者も最近増えてきました。」というような感じである。
話を聞いていると進学状況だけでなく、学校の様子や問題点などざっくりだが話してくれる学校もあるので時々笑いも出てくる。
「ウチの学校ははっきり言って部活を頑張った生徒が欲しい。特色選抜ではそこを見ます。またウチは面接点100点がありますが
もちろん、中学での部活動や高校入学後の部活をどう考えているかも大きなポイントになります。やっぱりそういう生徒が多いと
学校に活気が出ますからねー。」とは普通高校ではないA高校の先生の話。このように、へー、そうなんだ。とうなづく話も多い。
毎年参加しているが、このように毎年知らない話が出てくる。私立はけっこう情報をオープンにしてくれるが、公立はなかなか
ありきたりな話しばかりで「ぶっちゃけた話」を聞くチャンスがこの懇談会しかない。また、第2志望を希望できる高校へ私が
疑問に思っていたことをぶつけると意外な答えが返ってきて、本当ですか??? で頭がいっぱい。
だったら知らんぷりして別日の公立の先生に聞いてみるべ。ということで同じ質問をぶつけたところほぼ同じ回答。
そうだったんだー。と初めて知ったこともあった。
また、私立の方は自校のPRの場でもあるのでバンバン話が飛んでくる。留学やタブレットの活用、設備面の話など
もりだくさんで話をしてくる。中学時に不登校だった生徒が高校3年間無欠席で卒業していった、生徒たちがお互い
の意見や発表を尊重しあえるようにこんな工夫をしているぜ、というような大学進学の話ではない心の教育などの
話も聞けるのが嬉しい。
3日間、とても有意義な時間であった。 追記 7月9日は私立3校の先生方6人と塾の者3人とでビアガーデンに行く。
高校生のテスト前補講
2023.07.01
こんにちは!佐藤です!
高校生の前期中間考査の結果が続々と耳に入ってきています。
高校1年生の方は高校生になって初めてのテストでしたが、いかがでしたでしょうか。
高校2年生の方は文系理系で分かれたり選択科目で分かれたり、今までとは少し違ったテストだったんではないでしょうか。
高校3年生の方はほとんどが部活動を終え受験に集中すると思いますが、総合型選抜、学校推薦型選抜を目指す方には評定が重要なものになりますから、これまで以上に気合が入ったことかと思います。
私が普段見ている生徒の結果はまずまずだった生徒が多かったです。
高校入試でなんとか合格を勝ち取ったという生徒が、ほとんどの教科で平均点以上の点数を取ってきてくれたり。
県内で有数の進学校に通う生徒が、ほとんど80点以上という期待以上の点数を取ってきてくれたり。
中には今回のテストはあまり思うようには点数が取れなかったという生徒もいたり。
各々の良かった点、反省すべき点を忘れることなく次につなげてください。
さて、まもなく夏休みになります。
1年生のみなさんはこれまでの復習の絶好機です。
英語であれば文型・時制・助動詞・態など、単文を正確に読むのに必須な文法事項を再度確認しましょう。
数学であれば2次関数は今後の数学における基盤となる単元ですから、必ず自分のものにしてください。
2年生のみなさんも、1年生内容を復習するチャンスですね。
第一志望の大学・学部の得点配点を確認し、どの教科を重視すべきか一度整理するとよいと思います。
また、オープンキャンパスにもぜひ参加してください。
塾生のみなさんならいつでも受験相談に乗りますから気軽に声をかけてくださいね!
3年生のみなさんについてはまたの機会に詳しく書きたいと思いますが、、、
きっと自分のやるべきことは明確になっていると思います。
しかしながら、それを実行するのが簡単なようで非常に難しいのです。
時にはモチベーションが落ちてしまうこともあると思います。
そんな時には学校の先生や保護者の方、我々塾講師を頼ってください。
みなさんの一生懸命な姿は、きっと周りを応援させたくなるはずです。
話が膨らんでしまいましたが、とにかく定期テストお疲れさまでした!!
中学校のテストが始まった
2023.06.20
鈴木です。
今日は南光台中や上杉山中などで前期中間テストが行われています。
4月から(全学年末から)の学習の成果をいかんなく発揮してきてほしいものです。
先週は中総体の振替休日もあり、6/15~1/17の3日間…13:30~16:20の時間でテスト前補講やテスト対策プチ授業を行いました。
3日すべて参加してくれて生徒もいれば、プチ授業のみの参加という生徒もいたりと、それぞれの必要に応じて利用してもらいました。
毎年・毎回のことですが、テスト直前にもかかわらず「学校のワークが全然終わりそうにない…」という声や、反対に「学校のワークは早めに終わらせて、もう☆周しちゃったから、仕上げ用に何かプリントください」という声など、テストに向けた学習の様子には個性(意識?ヤル気?)の違いが見られます。
テスト前ギリギリになっても学校ワークで手一杯という人は、ぜひ次回以降改善してほしいものです!
※これがなかなか改善されないという残念な過去の傾向も…
近隣の中学校で今週テストという学校は他に無いようですね。
今日の夜の授業で使う用に、まだ間に合う来週テストの生徒たちにできる対策プリントを準備したいと思います。
※授業スケジュールを調整してテスト対策強化をしようかと思います!…良い結果を出してほしいので!!
先日の日曜日は『父の日』でした。
皆さんは家で何かお祝い事をしましたか?
私の家では誕生日や母の日などのイベントは積極的に祝うスタイルなので、今年も夕食をちょっと豪華(私のリクエストが採用されました)にしていただきました。
また、子どもたちからお祝いの工作作品をもらったり、家族からプレゼントをもらったりしました。
もらうだけでなく、私自身も父にプレゼントを贈りました。
…といっても特別高価な品ではなく、普段飲みしてもらう用のお酒(ビール)を感謝の言葉とともに贈りました。
美味しくいただいちゃってくださいね!
父の日や母の日には県外に住む姉や県内に住む姉からも贈り物や電話・LINEでお祝いが届きます。
個人的にはこの風習を気に入っています。
日頃の感謝の気持ちを言葉にする機会は、気恥ずかしさもあって多くはありません。
このようなイベントでは、贈り物に頼りながらですが、それに一言だけでも添えることで普段あまり伝えることのできない感謝の言葉を届けることができます。
別に"贈り物"は無くても良いのかもしれませんが、それを準備するとき(買うにしても作るにしても)の、贈られた側の反応を「喜んでくれるかな?」などと想像している時間も楽しめている(?)ような気がして、私は気に入っています。
私に工作作品を贈った子どもたち。
個人的には前日までに作って当日渡すのが普通?と思うのですが、今回は当日&同室で作っていました。
「作っている様子は見ないでくれ!」と言っていましたが(笑)
楽しそうに作ってくれているようでしたね。
…その気持ちがありがたいです。
伊藤の雑談
2023.06.07
みなさん、山形にある「空気神社」という神社を知ってますか?
私は昨日(6月4日)まで知りませんでした。
空気神社は朝日町にある神社で役場があるいくらかひらけているところから、10キロ位山を上っていったところにあり
キャンプ場やコテージ、テニスコート、ホテルも近くにありました。
まあ、そんなことより神社というのはなにかを祀っているもので、例えば東照宮ならば徳川家康,竹駒神社であれば
(調べました)衣・食・住の守護神であられる倉稲魂神、保食神、稚産霊神の三柱の神などである。中には大木や大きな石
を祀っている神社もあります。ならばこの空気神社とは何を祀っているのよ??という疑問だらけのまま友人
とバイクツーリングに出かけたのです。
空気神社祭りのポスターが道の駅、昼飯のそば屋さんで見かけ友人と「なんか思ったより盛り上がっていそうだなー」
「巫女さんの踊りやチェーンソーアートもあるみたいだな」。
道の駅では40才くらいの人が「空気神社祭りの日しか本殿に入られないかね。不思議な神社だよねー。」と娘に話している
のが聞こえてきました。 なんのこっちゃ、本殿に祭りの日しか入れないとはどういうことよ?? 厄年のお祓いや
交通安全、無事出産の祈願、結婚式はどこでやるのよ???? もう頭の中は??だらけになり、スマホで検索しようとも
思いましたが、これは現地で解決しようと思いスマホはそのままナビモードにして、道の駅を出ました。
グネグネ道を走っているとだんだんクルマの台数が増えてきて、「むむ、さすが空気神社!祭りの日しか本堂に参拝できない神社!」
などとワクワク感が高ぶってまいりました。現地到着。
そこから山の中の丸太を簡単に組んだ階段を歩くこと15分位。
「最後尾はこちら」の案内を持った朝日町のスタッフベストを着た青年がいて、我々は最後尾に並んだ。キョトンしてあたりを
キョロキョロと見渡している私に対して、友人がニヤニヤしている。 おかしい!おかしい!おかしすぎるぞ! まず鳥居がない。
神社=鳥居でしょ。それがない。あと社殿(建物)がない。ふつう木造の屋根がグイーンと4つの角からせり出したような社殿があるでしょ? 手を洗い口をすすぐ水がチロチロとででいるところがあるでしょ。 お守りや家内安全、学業成就とかの御札を売っているところがあるでしょ? 何もない。あるのは一辺4メートル位の正方形、高さ20センチ位のステンレス製の大きな直方体の物体が高さ7、80センチの台に乗っているだけなのです。
なぜか並んでいる列の最前列はその大きなステンレスの後ろに続いていて、そこにはハシゴが1メートル位出ているのが見える。そこから人が入っているのが見える。(写真の奥にう写っている四角いところ)
なおさら???となる。 列が前に進むと神社について書かれたものがあり、これで私の疑問もかなりはれるだろう、と思いじっくりと読みました。
空気神社はざっくりとくだけて言えば「この世に生きる者生命を保持し形成を促すのが空気である。そのことを忘れている人が多いよ。空気の恩恵を人間は忘れているよ。だったら空気の神社を作ろう!」という理由から昭和63年から寄付金などを集め始め平成2年にできたのです。
ということは御神体はやはり 空気 だったのです。 列が前に進んで行き奥のハシゴのところに大きな穴があり、そこから人が20人位出てくるのが見えました。もしかして、年に2日あるいは3日間の祭りの日にしか開かない本殿というのはこの下にあるのか? そう思いスタッフにいろいろと疑問に思ったことをききました。 ガビーン! 衝撃! まず本殿はやはり予想通りこのステンレスの物体の下にあるとのことです。宮司、巫女はどこにいますか? 「いません。ここは宗教法人ではありません。町の観光協会の管理になるところです。」 ぬなー、だからスタッフが来ているベストに朝日町と書いているのね。 「ということは御神体とかはないですよね?」「はい,ありません」そんなの当然でしょ、という表情なので、再びガビーン! (※ガビーン‥昭和のマンガに出てくる驚いたときに使われた表現方法。) 「じゃあ、神社ではないですよね?」との私の問いに「名前だけ神社です。これはモニュメントですから。」との答えに私の周辺の人たちからも苦笑が。 私と友人と朝日町のスタッフ2名は大笑い。じゃあこれはモニュメントで本当の神社ではないんですねー。「そうなんですーーーー」。また4人で大笑い。
すげー、すごすぎる! 名前だけの神社。 こんなことを町の観光協会がやっているとは、つまり町おこし的なイベントの一つにしか過ぎなかったのです。この話をきいてから地下の本堂にハシゴで降りて行きましたが、1辺3メートル位の本殿の中央には瓶が12個並んでおり1月から12月までの空気が入っているとのこと。私の頭の中には何のこっちゃ。フタがないカメに12ヶ月の空気を入れておくのは不可能ですよね、と心の中でツッコミを入れていました。
20人位が一斉に二拍手四礼のあとにv字型に手を広げ願いを捧げるお参りをしました。これも観光協会や役場の人たちが真面目に議論しながら決めたものなのでしょう。「違うよ、やっぱり最後は手をおおきく広げてフィニッシュだよ」「いや田中さん、それじゃグリコのマークだっぺよー。ダミだ。反対だ。それより、手を十字にしてよ・・・・・」 などと激論の末に決まったものだと思うとちょっと楽しくなっっちゃいました。
しかし、作られた疑似神社といえロケーションは最高でしたね。標高が高く空気も澄んでいて、the高原という感じでした。
これを読んでちょっと空気神社に興味を持たれた人はぜひ行ってみてください。本殿には年に2,3日しか入れませんが観光協会の人たちの町おこしへの熱意と知恵を感じることができるはずです。
その後、友人と寒河江の 「花咲か温泉ゆ~チェリー」 によって風呂に入って、東根の「よってけポポラ」 経由で帰宅しました。全194㌔。
新着記事
- 2025.03.14
- 公立入試の合格発表
- 2025.03.05
- 公立高校入試を終えて
- 2025.02.19
- 公立高校入試2週間前
- 2025.01.29
- おやじから一言 1月号
- 2025.01.25
- 受験直前の心構え
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月