塾のゴールデンウィーク
2015.04.29
鈴木です。
新年度開始から…もう3週間が経過しようとしています。
3月上旬までの受験モードから比べると、やはり生徒たちはゆったりとした雰囲気です。
〔受験直前の受験生と比べれば仕方がない(?)かもしれませんね〕
私が担当している教科では、授業の終わりに小テストを実施しています。
子供たちの取り組みはというと
↓ ↓ ↓
事前に予告して実施しているのですが、あまり芳しくありません。
何が芳しくないかというと…
…
……
………「頑張ってやったよ!」という意見が聞こえてこない!!!
という点です。
あまり努力しなくても合格できる人はいます。
でも、『頑張って知識を獲得する』という経験をしてほしいこちらとしては残念な状況です。
優秀な人材がたくさんいるだけに、その点が残念ですね。
まぁ、油断してやらかしちゃったら 武蔵丸 を進呈するので結果的に努力することにはなりますけど♪
頑張ってもやらかしちゃったという人にも平等に進呈しています。
中学生が忙しいのは分かっているのですが……
だから努力しない(できない)では、せっかくの能力も錆びていくだけですからね。。。
世間では早くもゴールデンウィークのイベント情報が溢れています。
早い人は先週の土曜日から大型連休スタートなんて例もあるようで…
我らが 進研学習会 のゴールデンウィーク(お休み)は
5/1(金) ~ 5/6(水) の6日間です。
今週実施している小テストでやらかした人は、この連休を活用して頑張って武蔵丸を完成させてください。
連休明けも小テストは実施していきます。
このブログを見てくださっている保護者の方がいらっしゃいましたら、ぜひお子様に ”小テストに向けた勉強” のお声掛けをお願いします。
小テストは、授業内容に関係する基礎知識を確認・復習する内容となっております。
さて、6日間のお休みは何をして過ごそうかなぁ~?
うん、家族サービスをしよう☆
明日の補講が休み直前最終日。
がっちり教えますので、皆さんご参加くださいね!!
初めまして、工藤です。
2015.04.21
工藤です。
四月からの新人ということで、初めてこのブログを書かせていただいているところです。
まず自己紹介をしていきたいと思います。
仙台生まれ、仙台育ちの28歳男性です。大学だけは岩手の方に行っていましたので、小学から高校まで、大学卒業後もずっと仙台で過ごしております。
趣味は料理、家庭菜園など、どっちかというとインドア(家庭菜園はアウトドア?)な部分が目立ち、見た目からはあまり想像できないような趣味を色々と持っています。
料理では、最近はあまり作れておりませんが、自分が食べるようにクッキーを作ったり、中華鍋を振るいながら炒飯を作ったりと、いろんな料理作成を試しておりました。
おかげで大学入学時から最近までで20キロ近く太り・・(今ではだいぶ戻ってきましたが)年と共に成人病などにならないように意識して食事をしなければと思っております・・食べるのが好きなのに節制しなければいけない苦しみはなかなかのものが・・
家庭菜園も食べることが目的でやっているのですが、去年の収穫としてはきゅうり、小松菜、みょうがなど、庭ではたくさんの野菜が実っておりました。今は、にんにくや小松菜の花がなっており、今年の夏は何を植えようか今から楽しみでなりません。何かオススメがあればぜひ教えて下さい!
見た目からは怖い人(これは悲しい・・)、真面目な人、という評価をよくいただくのですが、中身は全くそんなことありません!子ども好きの優しいおじさん?お兄さん?なので、気軽に話しかけて頂ければと思います!
教育業の経験としては、今まで6年間程、家庭教師を営んでおりました。
家庭教師時代は1:1なため、あまり多くの子供と接することが出来ていませんでしたが、進研学習会では大人数の子供たちと接するため、かわいいなあーと日々楽しく過ごしております。
子供たちとコミュニケーションをどんどんと取っていき、生徒全員と冗談を言い合えるような仲の良い先生を目指して頑張りたいと考えております。
これからよろしくお願いします!
Ⅰ期の授業が始まりました
2015.04.13
伊藤です。
春期講習と春期一般生の教育相談が終わり、9日から通常授業が始まった。
中3生の頭の中は 修学旅行と中総体。中2生は野外活動と中総体。中1生は学校に慣れることに精一杯。
と、いうところだろうか。 私たち教える側の頭の中は、というと… 受験、春期講習と11月からずーっと忙しかったので
ここから中間テスト前まではちょっと休憩タイムといったところだ。
ウチみたいに小さな塾では何もかも自分たちでやらなければならないので、息をつく暇がなかなかないのが実情である。
休むところはしっかりと休んで、ヤルときはヤル。このメリハリが重要だ。
私は毎年この時期に、「どうせ生徒たちは、勉強のことは二の次なんだろう」と思っているので、ニコッと笑って宿題を
多目に出すことにしている。 特に中3生の宿題は大量だ。 問題プリントと解答プリントを別に出す。
クラスごとのノルマである得点に達しない場合は何回でもやり直しである。
例えば、「展開132」というタイトルの宿題は 展開公式に当てはめて答える問題だ。問題数は132問でAクラスの合格
ラインは●●点と決まっている。 合格の場合は廊下のクラスごとの管理表に「合格」と書かれる。
不合格の場合は「103点」というように得点が書かれる。不合格者は自ら、解答用紙が入っているレタ-ケースから
解答用紙を取り、合格するまで何回でもやらなくてはならない、というシステムだ。
ここでキツイのが不合格の答案用紙が返却されないという点だ。どこが間違っているのかを知らされない状態でのやり直しだ。
まあ、これは文章題や関数とは違い、中3の4~7月内容は全て計算関係なので、このようなやり方ができるのだ。
ミスのほとんどはケアレスミス。 もちろん、わからない問題は質問を受けて受けつけている。
しかし、毎年あまり質問は出ない。 もくもくとノルマをこなしてもらっている。 サボる奴も毎年10人位はいますな。
そのような者たちは前期中間テストが終わった後、土・日を利用して朝から夜までの呼び出しとなる。
ノルマがを達するまでひたすらやってもらいます!こちらもできるだけ日曜の朝から付き合いたくはないので
サボり癖のある人はできるだけウチの塾には来てほしくないですね。
昨年の中3生の前期中間テストの塾生平均点は86.7点。
桜前線北上中
2015.04.11
鈴木です。
桜前線が順調に北上してきているようで…
今週行われた入学式や始業式を、桜は彩ってくれたのでしょうか?
…
……疑問形なのが残念なところ(汗)
室内業務の塾人は、なかなか外の様子を把握できません。
私は毎日片道一時間のドライブをしながら出社していますが、国道を突っ走っているもので、あまり風景を堪能する余裕がありません。
(ちらほら花が咲いているのは見かけますが、桜なのか梅なのか桃なのか何なのか…判断できずでして)
せめて窓を開けて春の爽やかな風を味わえればよいのですが…
花粉症の私としては、目に見えない危険(スギ花粉のことです)を含んだ風を吸い込む勇気もなく
テレビの映像で桜が咲いているらしいという情報を得ているにすぎません。
それではチョット寂しいということで、明日のお休みを利用して、家族で軽い花見にでも行こうかなと♪
天気予報の言葉を借りると、明後日以降は雨の日が続くらしいのですが、明日は唯一晴れ予報の日とのこと。
近所にある花見ポイントに繰り出して、ずんだ団子とお茶で楽しみたいと思います。
まもなく一歳になる娘に桜のすばらしさを味わわせたいと思います☆
桜、満開で!とは言いませんが綺麗に咲いていればいいなぁ~
…
……天気が良くて花粉が少ないなんて奇跡は…ないですよねぇ(汗)
さっき、コンビニの駐車場で、この春卒業した生徒に会いました。
お互い車の窓越しでしたけど、向こうが私に気づいてくれたようで、お家の方も会釈してくださいました。
挨拶してもらえるのは嬉しいですね!!
塾から近い学校に進学したことですし、高校生活に慣れた頃に塾に顔出しして欲しいものです♪
世間も塾も新年度が始まりました。
進研学習会は、昨日が新年度平常授業の開始日!
新中1のみんなは夜9時過ぎまでの授業は初めて!?だったためか、眠そうな姿がチラホラ見られたようですね。
新中2・新中3の生徒でも、この春から塾に入会した人は昨日が初授業だったので緊張した様子も見られたかな?
新中3のみんなは、ここから1年間が勝負の年です。
きっちりかっちり頑張っていきましょう!!!!!
今年度もよろしくお願いします。
中総体が終わってから…
2015.04.02
伊藤です。春期講習も3月コースの講習が終わり、4月コースの講習が始まりました。
新中3の生徒たちを見ていて思うのですが、頭のどこかに「勉強は中総体が終わってから…」
というのがあるように思えますな。 昨日の授業でも生徒たちとの会話でそのようなことを感じたので
「まあ、勉強は中総体が終わってから… と思っている人は実際には始まるのが夏休みに入ってからになる。
今から勉強をしていくぜ! という人でようやく勉強自体が習慣化されるのが中総体あたりだな。」
と言いました。
後期期末テストから6月の前期中間テストまで4ヶ月も空いています。勉強が嫌いな連中にとってはとても
居心地が良い4ヶ月でしょう。親もガミガミ言うこともないしね。
学校の先生たちも勉強のことよりも修学旅行、中総体ネタが学校での主な話になっているようです。なおさら
勉強大嫌いな連中にしてみれば最高の期間ですね。 受験勉強と言ってもピンとこない時期に、こちらも
ガツガツと言うつもりはないですが、ただあと半年もすればほぼ受験校が決まっている時期ということは
伝えていかなければなりませんな。 中3の秋になっていろいろなことがバタバタと決まっていくことになるのですが
その時に「成績と習慣」があればいろいろと高校を選べるわけです。 学習習慣がない生徒が嫌いな勉強を
習慣化するのは本当に大変なことで、時間がかかります。 中総体が終わってから… すぐに受験用の
勉強を始められる人はほとんどいません。 やはり今からやらないとダメですね。
新着記事
- 2025.03.14
- 公立入試の合格発表
- 2025.03.05
- 公立高校入試を終えて
- 2025.02.19
- 公立高校入試2週間前
- 2025.01.29
- おやじから一言 1月号
- 2025.01.25
- 受験直前の心構え
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月