おやじから一言 VOL.6
2021.12.25
クリスマスですかー。毎年12月になると街のあちこちで流れるクリスマスソングを聞いて、みんなはウキウキするのかもしれないが、ワシは違う。いやー冬期講習が近づいてきたなー、あと○日だなー。宿題の用意をしないとな―、去年は中2の応用で失敗しちゃったからな。難しすぎちゃったもんな、などとあと○日ですよ!と脅迫されているような気になってしまう。完全に職業病ですな。12月24日は毎年冬期講習初日か2日目である。本当にバタバタしちゃうね。しかも今年は教科書改訂があったので塾のテキストも全部改訂されワシらも一(いち)から予習をやらねばならんのだ。
この新しい教科書について話そう。君らの中で弟、妹がいるものがけっこういるので参考になると思う。今年度の教科書改訂のメインは英語である。2020年、つまり昨年度から小学校で英語が教科となり通信票にも英語の評価が載るようになった。それまでのイメージでは何となくだが小学生の主要教科は算数・国語という感じだったと思うが、今は算・国・英である。実際全国の私立中学入試でも英語を入れる学校が増えてきている。
君らが中1のときのUnit1を覚えているかい?そんな昔のこと覚えていないって? 君らがまだ今よりも身長が10センチ位低かったあの頃の話。まだ心が今ほどよどんでなくきれいだったあの頃(笑)。君らの親が君らに対して「いよいよ中学生かー、小学校ではいつも80~90点だから、きっと中学でもまあまあの成績を取ってくれるだろう、、、」などと大きく勘違いをしていた(笑)あの頃。何の話かわからなくなってしまった。そうそう英語の教科書だった。君らのUnit1はHello,Good byeなどのあいさつ、This(That) is~,とその疑問文だった。しかし今はThis(That) is~,とその疑問文、can,Whatである。あいさつなんぞは小学内容である。しかも今の中学英語は「小学校で英単語を600~700単語をやりましたよね」という前提で構成されているのだ。君らは英語で仮定法を習ったよね。それは高校内容なのよ。高校でもあらためて仮定法を教えてくれるがそれも「中学でやっているよね」という前提である。中学で軽―くやって高校で定着させる、という戦法だろう。それと同じように小学校で軽―くやって、中学でしっかりと定着させましょうということなのだと思う。君らが生きていく時代は英語が必須である。大学受験用の英語という感じではなく、会話としての実用英語の力が求められている。世界中を見ても先進国でありながら日本ほど高校卒業時の外国語会話力が低い国はないらしい。君らの中で英語が苦手人はぜひリスニング力、スピーキング力だけでも伸ばしてほしい。書けなくても聞いて発音できて、読めればOK。書くことは苦手でもこれらの力はまだまだ伸ばせると思う。頑張ってくれ。
さていよいよ冬期講習ですな。私立の過去問もやらないといけないし、講習の予習もやらねばならん。もちろん自分の弱点、苦手単元の克服も考えなければならんし、本当に忙しい。しかし、この冬休みは4月以降通うことになる高校を決める超大事な期間であることは間違いない。朝から夜まで勉強しホーダイ!イエイ!わからないところはワシらに質問すれば解決できる!イエイ!
中学の同じクラスにいる「勉強をまじめにやるなんて、カッコわりーぜ。ふっ。」というような連中を見ることもない。「わたし、私立推薦で行くからもうお勉強はおしまいなの。みんながんばってねー。」なんていう周りの雰囲気もキャッチできないバカ野郎と つき合うこともない。非常に有意義な時間である。すばらしい時間なのですよ!冬休み期間中に頑張って1月9日の模試で志望校の合格率を20%位上げたいよね。悪くても、現状維持は絶対死守である。
君らはイメージしなければならないことがある。それは、同じ高校を受験する連中が今、どのような気持ちでどれくらい勉強しているかを想像すること、である。これはとても大事なことですぞ。偏差値40の者と三高を志望する者とが同じ量の勉強をしているとは思えない。同じ高校を受験する連中が、何をどれ位勉強しているのかを想像しよう。
スポーツでも同じだ。受験もスポーツも相手がいることなので考え方は同じだ。あと、自分よりも実力が上の人を見本にするのもとても参考になるハズだ。「あいつは俺と違って頭が良いからな」
「あの人とは今まで何回か戦って一回も勝てたことがないから、無理だよ」と簡単に終わらせるのではなく、どういう風に勉強(練習)しているのか、どういう工夫をしているのかを盗んでほしい。
勉強だったら、直接どんな勉強をしているのかを聞けば良いんだよね。まあ、そこまでの関係でないのならば仕方がないが、、、。もちろん自分より上の人のマネをしようと思っても、マネできるところは半分もないかもしれない。
しかし、大いに参考になるはずだ。
スポーツでも勉強でも同じだ。自分より上の人の話を聞く、まねできるところはマネをする。ぜひ実行してほしい。
さてそろそろ今回12月の発表といこう。その前に11月の振り返りだな。
勉強も仕事も同じだ。繰り返すことによって磨かれていくものなのだ。さて、それでは11月模試の結果だ。
●新みやぎ模試 11月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 60 | 41 | 52 | 46 | 53 | 252 |
塾 | 60 | 44 | 56 | 49 | 53 | 262 |
SS | 50 | 51 | 51 | 51 | 50 | 51 |
ちょっと元気がなかったですな。
●新みやぎ模試 12月度
国 | 数 | 英 | 社 | 理 | 計 | |
全体 | 61 | 44 | 49 | 58 | 59 | 271 |
塾 | 59 | 48 | 52 | 61 | 63 | 283 |
SS | 49 | 52 | 51 | 51 | 52 | 51 |
いやいや、変わらんではないか。
平均でSS51とはなんたることだ。
自己ベストの偏差値を出したのはこいつらだ。
名前 中学 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
AAAA(南) | 63 | 63 | 59 | 64 | 65 |
BBBB(南) | 57 | 59 | 55 | 58 | 62 |
CCCC(南) | 54 | 54 | 54 | 51 | 58 |
DDDD(南) | 51 | 55 | 53 | 53 | 56 |
EEEE(南) | 52 | 51 | 53 | ||
FFFF(南) | 44 | 48 | 47 | 45 | 51 |
GGGG(南) | 40 | 40 | 39 | 40 | 41 |
ほほーう、この時期に自己ベストとは本当に大したもんだよね。その調子で何とか次も上げていこう。この人たちには最近伊藤がはまっている豆腐あるいはせんべいをプレゼントしよう。楽しみにしていてくれ。
さあ、冬期講習が始まりますな。みんさん、気合を入れて頑張るべ。
また、私立過去問の方もバンバン進めておいてくれよ。冬期講習中もチェック日があるからな。しっかりノルマをこなしていってくれよ。過去問をやる意味は2つある。1つはもちろん自分が受ける学校の入試問題でどの程度解けるのかを知る。2つ目はクセを知る。私立の問題は学校ごとにけっこうクセがあるものだ。○○高校は古文は出ない。△△高校の数学は大問2と3と5でかなりきつい図形問題が出される。××高校の英語は長文が2つ、そのうち一つは対話文でやさしめの問題が出る…などなどパターンがあるものだ。それを自分でつかんでほしいのだ。ただやるのではなく、これらのことをちゃーんと考えて進めるようにしよう。
私立の過去問をやっていて、かなりきつい問題があるだろ?特に学院、ウルスラ、尚絅あたりかな。そこらへんは特進を選抜するテストになっているからかなりきついよね。特進以外のコースを受験する生徒からすれば「なんでこんなに難しいのよ!」と怒りがこみあげてくることでしょう。
「先生、数学40点位しか取れなーい」「理科、なんであんなに難しいんですか…」とよく言われますね。まあ、取れるところをケアレスミスなく取ってほしいね。「取れるところをしっかり取る」この当たり前のことも訓練なしではなかなか難しいことですぞ。何も考えずに言われたことだけしかやらないアホな奴は自分ができそうな問題とできない問題の区別がつかない。中途半端な答えを書く。解答欄を埋めればほどほど満足。あいまいな記憶をたぐりよせて「信長か秀吉のどっちかだったんだよね…、えーい信長でいこう!」答えはザビエル、こうなってくると ”取れるところを取る”どころか取れるところがどこ?という話になってくる。「取れるところをしっかり取る」ためには今までも言ってきたが、模試の復習である。どういうところで間違って、その中でもケアレスミスがどの程度含まれているのかを知らなければならん。と、言ってもさすがにこの時期になって今から模試の復習はツライと思うので、過去問演習でしっかりと解説を見て納得してほしい。単純にマルかバツで合計45点、「ありゃ―ダメだね、次はがんばろう!」というのでは全くアカンぞ。どういうところを間違っているのかをチェックだ。友だちと入試問題についてたくさん話をしよう。取れるところを「確実に!」取っていこうぜ。
めりくり~
2021.12.25
鈴木です。今日はクリスマスです!
…冬期講習会中につき、昨日のイブも特にパーティー的なことはしていません(涙)
一昨日は日付が変わってから塾を出て…
…昨日は11時半には帰宅するも家族はみんな夢の中…
……今日の帰りにコンビニでショートケーキでも買って、家で食べようかなぁ~
皆さんの家にはサンタさん来ましたか?
我が家にはちゃんと来てくれたようで、早朝から子どもたちの喜びの声が響いていましたよ♪
…
……私用のプレゼントは無かったので、帰りに自分用に何か買おうかなぁ~
今週の火曜日から個別ゼミの講習会が始まり、木曜日から高校生、そして昨日から小学生・中学生の集団ゼミが始まりました。
普段通っている生徒たちの中には『悪い意味で』慣れているせいか、予習が甘い人が何人かいましたね(爆)
『短期集中の講習会!』
宿題も出していく予定があるため約2週間前にテキストを渡して予習指示をしているわけで…
自分で多忙な講習会にしなくても良いのにと思ってしまいます。
こういう経験を今後に生かして早め早めに取り組む習慣を身につけてほしいものです★
今年も残り1週間をきりました。
事故無く体調を崩すことなく新年を迎えたいものです!
少し早いですが…
今年も1年、ありがとうございました。
皆様良いお年を~
新着記事
- 2024.11.23
- おやじから一言 11月号
- 2024.11.16
- 11月は定期テストがあります
- 2024.11.09
- 進学情報Can 2024
- 2024.10.28
- おやじから一言 10月号
- 2024.10.19
- 秋休みが終わり…
カテゴリー
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月